スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年04月30日

チェコが生んだコンバットオート

連休前にふらりと立ち寄ったTamTam相模原店に入荷したてのKSC Cz75 2ndを見つけてしまった。
今度のCz75にはSystem7というブローバックスピードに定評がある新型エンジンが搭載されているとのこと。
元々外観や仕様に拘りを見せるKSCですが動作の面においては厳しい意見を耳にします。
初期ロットの不出来はWebでも噂をきいていたのでちょっと手が出せずにいたが、今度のはちょっと気になっていた。
そして気づいたらもうレジに並んでいました。(笑

最近はエアガンも中古品が出回っており自分も新品なんてしばらく買っていなかったので、なんだかすごく新鮮に感じるなぁ。
クルマまで戻り家まで待ちきれなくて箱を開けると出てきたのは、以外と普通なCz75でした。
マルイのエアコキCz75 1stの完成度があまりにも高かったので、KSCのそれに過剰な期待をしてしまっていたのかもしれません。
  

あれ、こんなもんだっけ?と思いつつ弄くりまわして、ガスが無いのでドライファイアでトリガーフィールを確認してみます。
正直あまりスムーズな感じはしませんが、機械工作で部品を削りだしているせいで「アタリ」がまだ出てないっぽい雰囲気。
ダブルアクションの時にハンマーの動きが良くないのも、各パーツの摺り合わせを見直すだけでグっと改善しそうに思います。
これはこれで使い込んでくることで少しかわるんだろうなぁ、と納得…できません。(笑
これは自分にチューニングしてくれとCz75が言っているように思えます、いや言ってますよハッキリと。(病

マガジンを抜くとマ●イのもとは別モノのようなマガジンが出てきました。
質感を大切にするKSCらしい鋳造をは思えないような仕上げで、ゲームユースには十分な出来だと思います。
またマガジンフォロアを下で固定できるギミックも新設されていてるので、これならフィールドでも給弾をスムーズに行えるでしょう。


取扱説明書は後半の実銃についてのウンチクがまた充実していて、Cz75を所有する喜びを増幅させてくれます。
この辺もKSC人気を不動にさせるところなんですねぇ。


個人的総評としては期待を裏切らない製品であったことに間違いありませんでした。
まだBB弾を一回も装填すらしてないCz75 2ndですが(笑)、どうせ自宅じゃ試射もできないのでSystem7を最大限に生かせる調整から始めてみたいと思います。


   


Posted by comosoldier  at 11:52Comments(0)銃器系

2010年04月30日

BHI CQCホルスタ 固定ネジ

BLACKHARK CQCホルスターを愛用しています。
あれって普通に売っているM4ネジとはピッチが違うので、装備の変更などでCQCホルスターの取り付け場所を変える際に固定しているネジを交換するのに初めは困った人もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
CQCに埋め込まれているナットは真鍮のような色が見えるので、間違ったネジを無理やり入れてしまうと簡単にネジ山が潰れてしまいます。
自分もネジの長さが足りなくて短いまま使っていたら、ゲーム中に脱落しました。('A`)

そこでCQCホルスタをホームセンターまで持ち込んで合うネジを探してきました。
あまりコソコソしてると万引きみたいなんで、胸を張って入店します。
あれを見て「お、CQCじゃん」とお気づきになった方がいたら、それは同胞だと思って見なかったことにしてください。(笑

探していたネジはすぐに見つけられました。
M4、長さ6㎜、ネジピッチ0.7㎜…いわゆるJISネジ(メートル並目)と呼ばれるネジで、大きなホームセンターでないと無い場合もあります。
身近なところではパソコン内の取り付けネジはこのタイプを使っている場合が多いそうですので、パソコンショップを探してみるのもいいかもです。



早速取り付けですが、いつのまにか自分も既にネジ山がナメかけてました。('A`)
幸いにもネジ山がナメていたのは手前側だけで、奥までしっかりとネジを入れられるよう垂直に強く押しながら回したら、なんとかガッチリと固定できました。
ネジ自体にも緩み止めの加工が施されているので簡単に緩むこともないでしょう。

ところでこのCQCホルスターって、サファリランドみたくもっと種類が欲しいところ。
大☆陸メーカーはそんなところを狙い撃ちしれば、もっともっと売れるのにコピーしてオシマイなんですよね。
Browning Hi-powerやCz75とか…欲しいですよね?


  


Posted by comosoldier  at 00:11Comments(4)装備品 他

2010年04月29日

エアガン100mへの道(CHS研究1)

ここのところ、女性の画像を入れてみたり、カスタムの本題を書かない個人ブログが多いんですねぇ。
読んでもらえるんだったら自分も真似しようかなぁ。(笑

先日のゲームでプチ流速チューン仕様のM4よりも飛距離が伸びなかったSPR。
初速は今のままで、なんとか飛距離を伸ばせないかと、チャンバー周りをバラしてヒントを模索します。
テイクダウンできてバレルグループが抜き出せるというのはメンテ上でも本当に便利です。



以前にも紹介したアルミテープでのセンター出しを施したHOP窓周り。
よく見てみるとバレルの底がBB弾の接触痕が縦長にテカテカになっています。
CHS式HOPチャンバーで発生した強いバックスピンはこんな所でも確認できました。
これだけの痕跡を残すにはやっぱり瞬間的に高圧なエアが必要なのかもしれませんね。



せっかくバラしたんで、こないだの日野グリスをHOP窓の底へ摺込んでみます。
各種実験をやってみたいので、あとはそのまま。



CHSが強いバックスピンが発生し、40m先まで逆回転が続いてゆき失速する手前から浮くような弾道を描くわけです。
この40mまでの弾道を伸ばせるのか、その先の浮くような弾道をより遠くへ持っていけるか、のどちらかでしょうか。
40m付近まで持ってゆく力は押し出すエア圧にBB弾のバックスピンでしょうけど、その先は惰性とバックスピンの合力で60mにまで到達のかもしれません。
ん~自分のアタマでは難しすぎて考えてると眠くなってきます。(笑


なんとなくですが、今のシリンダー容積で定説とされるバレル容積の1.5~2倍をの比率を上げてエア噴出量を増やして、初速を維持したままアウターバレルを滑空させるようなセッティングだとまた違った弾道が得られるような気がします。
またBB弾の重量ももしかしたら見直すことでもうひと伸びするんじゃないだろうか?
考えてみたらまだ0.25gで試したことが無かったんで、今の仕様でそれも試してみる価値がありそうです。
     


Posted by comosoldier  at 12:23Comments(0)銃器系

2010年04月26日

エアガン100mへの道(中間結果)

ウチのメンバーからもこのタイトルは評判がよくないみたいです。('A`)

先日の定例ゲームで初速アップSPRと初速アップ&プチ流速チューンM4を持込み、使ってみました。
動作自体は問題も無く、一日よく働いてくれました。
しかし弾道は違いました。
結果はM4の勝ち! 飛距離のM4のほうが僅かに伸びていて、弾道もフラット。
CHS内の出っ張りの長さもいままで通りの5~6㎜あたりがちょうどよさそうです。


CHSと流速チューンの組み合わせが有効なのは、強いバックスピンをかけるという仮説を裏付けたような気がします。
もっと極端な流速仕様をSPRで製作してみたい気もしますが、あえてSPRは別の方法を模索する機会を作りたいなと。
しかしこれ以上の改造では、バッテリーやモーターも交換が前提となるし、パワーアップを目的としないCHSのメリットが薄れてしまうような気もします。
もう少しCHSの原理を勉強して、最適な形状、方法を模索してみようと思います。

前にもここで紹介したPSG-1ですが、定番チューンを織り交ぜて復活させる計画を進めております。
自分的には長々距離狙撃用にPSG-1、中距離射撃用にSPR、中短距離にM4と位置づけてみようかと。
他の機種と異なる性質を持つ銃なので、実験機としていろいろと大胆な挑戦もしてみたいと思います。
   


Posted by comosoldier  at 21:15Comments(2)銃器系

2010年04月25日

エアガン100mへの道(M4A1その2)

今日は用事が早く済んだおかげで、夕方からM4の初速調整。
4巻きカットしたM120スプリングは交換しないでスペーサーだけで調整する方向にします。
バラしたついでに例のケミカルをアッパーレシーバーの内側へ使ってみようと思いつきました。

このケミカルは「日野グリス」なるもので、主にスクーターのプーリーやウエイトローラーの潤滑剤として開発されたそうです。
これが面白いのは樹脂や金属を侵さずに浸透する効果があり、よく脱脂し塗布(摩り込む)した後に拭き取ってしまうことです。
拭き取ってしまうので使用後はドライ状態なので、余計なゴミの吸着の心配もないし潤滑性能もまずまずとか。

いまのところエアガンへの使い道で最適な方法を研究中ですが、摩擦が強ければ強いほど効果を得られそうな雰囲気ですね。
とりあえずはM4とSPRをテイクダウンできるように内側を削ってあるアッパーレシーバー内とメカボックスへ施工してみました。
  
結果は、これまであったゴリゴリと金属同士が擦れるような摩擦感がだいぶ軽減されたような感じになりました。
劇的とは言えませんが、効果を感じ取れるだけの実力がありそうです。
今後はインナーバレルのHOP部底面のBB弾にスピンを掛け始める部分やシリンダー内、ガスガンの摩擦部などへの応用にも期待できそうです。

作業は前日のリハーサルのお陰で30分ほどで完了。
初速は77m/s前後で最高でも77.1m/sで落ち着きました。
フルオートでは撃てていないので、明日のゲームでSPRと一緒に試射(ゲーム投入?)してきたいと思います。



どっちも壊れると困るので、明日はAKMSも保険で持参しますかね…。
結果はまたこちらで。

      


Posted by comosoldier  at 01:26Comments(2)銃器系

2010年04月24日

エアガン100mへの道(M4A1その1)

懲りずにタイトルだけ…サーセン。m(_ _)m

前回SPRの記事に、流速チューンとCHSの組み合わせってどうなんだろう?的なことを書きましたが、よく考えたら我がM4が実験には最適じゃん、と思ったわけです。
元々インナーを10.5インチ用に切り詰めてるし、ノズルもシステマに交換済みでノーマルより細くなっているし、シリンダーも自作の加速シリンダーという組み合わせ。
これでバネを1J手前まで強化させて「なんちゃって流速チューン仕様」とするのが今回の狙いです。

元々CHSがノーマルを生かしたチューンで、CHSに最良のセッティングを探す作業の一つに過ぎません。
流速チューン単体には興味が無い私にはこの流速チューンの調整作業は正直メンドクサイだけ。
SPR同様に70がやっとの初速ですので80m/s台まで調整して、ハイコンプ、ショートバレルの流速チューンとCHSの組み合わせでの弾道変化の確認をしてみたいなと。

日付が変わるころを見計らって作業開始です。
M4を分解してみると結構各部のネジが緩んでいたりしてました。
定期的なメンテナンスの必要性を実感しているうちに、M4はバランバランになります。


メインスプリングはその昔に購入して持て余していたSYSTEMAのM120をカットして使用します。
「さすがにそのままじゃトンでもない初速になるんで、4巻きぐらいカットか?」
「いやいや流速チューンだからバレル長で初速調整だろ? そのまま組もう」
などと脳内会議した末に結局ビビリな私は4巻きカットしました。
CHSで、加速シリンダーでこのバネですから、押入工廠的にはもう十分なパワーアップかなと。

その他各所を少しだけグリスアップだけしてメカボは終了。
せっかく分解したんで、気に入らなかったイー●ル●ォース ハマー1300付属のモーターピニオンを取り替えておきます。
ギヤは全てマルイ純正でしたがシム調整してもベベル付近での甲高いウナリ音が残るんで、手元にある中☆華製ピニオンへ換装。
ついでに電動M4系ボルトストップ試作型をさり気なく取り付けました。
こちらはまだ未完成なので、フィッティングだけですけど。
 

で、部屋を移して初速チェックしたら平均68m/s。
って1Jスプリングの時と同じ。('A`)
やっぱりM120でも4巻きは切り杉ですね。(笑



アホなことをしてるウチに制限時間を過ぎてしまったので、作業&試射はまた来週に…。


      


Posted by comosoldier  at 12:34Comments(0)銃器系

2010年04月23日

エアガン100mへの道(MK12MOD1 SPR)

ちょっと出来心でタイトルで大きく出てしまって反省しています。
やっぱり目標は大きいほうがいいかなぁなんて…サーセン。m(_ _)m

CHSを採用してみて、なんとなくCHSのクセみたいなものも掴めてきたような気がします。
CHSは材質に選択肢がほとんど無いので細かい形状、周辺の環境を変化させてみたいと思います。

まずは、70m/sがやっとだったSPRの初速を規制値付近まであげて、弾道の変化を調べることにしました。
作業としてはメインスプリングを換装して、ワッシャーなどで調整しながら0.28gで80m/s辺りを目標で調整。
初速を測定すると初回からなんと最高で84m/s!
やっぱりギリギリだと怖いのでスプリングを2巻きカットして78m/sあたりになりました。
 

そして先日の日曜に用事の合間をぬって純正2マガジン分だけ試射。
弱めのHOPでスコープで撃ったBB弾を追跡すると60mを過ぎたであろう所から弾は下方のブッシュへ消えてゆきます。
60mほどの飛距離なら以前の初速でも達成しているので、10m/sの初速アップの割りには大差を感じられません。
しかしG&G0.28gを使用してもHOP調整を強くしてしまうと40m付近からBB弾は急激に上昇するので、セッティング次第ではまだまだ伸びそうな雰囲気。
CHS的には80m/s付近(0.28gの場合)まであればもう十分といった感じでした。

それから初速が上がるほどHOPのセッティングがシビアになる傾向も確認できました。
ならばCHSの特徴でもある出っ張りの長さを調整(短く)することで、BB弾にHOPをかける距離を減らすことでコントロールできるんじゃないか?
もしかすると銃身の長さも関係してるんじゃないんだろうか?
流速チューンとかしたらどうなるんだろう??

…課題は山積ですねぇ。

単純に考えるならBB弾の重さをさらに重くすれば弾道は緩やかになるんでしょうけど、それだと1Jでの飛距離はこれ以上期待できないような気もします。
ある程度の飛距離を確認できたら集弾率の考察もしたいし…嗚呼、もっと時間が欲しいなぁ。


飛距離100mまではまだまだ続きます…。


    


Posted by comosoldier  at 00:06Comments(0)銃器系

2010年04月18日

ベネリM3GBBの中身(後編)

時間のあるウチでないと書ききれないので、頑張って更新します。
今度はストック周りを分解します。

さすがに5年も前の作業ですので詳細は忘れてしまっていましたが、分解してゆくうちに少しづつ思い出してきました。
はめ込んであるだけのバットプレートを外して、見えてきたのがJAC M16のストック内蔵のガスタンクです。
付属のガス充填バルブからガス漏れが酷く、特殊な形状で代替の部品が困難だったのでこの個体は変性シリコン系接着剤で塞ぎました。
このタンクを引き出すと奥にストックを固定する六角ネジが見えてきます。
 
やはりガスブローバックですのでブースターが欲しかったのですが、この方法が当時は最善だと信じて進めていました。
折角M1100をベースにしたので外部ソースに逃げたくはなかったので。
このタンクの既設のネジ穴へタップを建て直してワンタッチ継ぎ手で整備性を確保してます。
 
このストックはモナカ構造ですので一度分割してから中身を工作してます。
ガスタンクの入る部分のリブを削り、新しい機関部との接続部品をアルミで新設しました。
このアルミ材はストックと本体の両方の形状を再現していて、ネジで締めることで隙間やガタも無く取り付けできました。
 
M1100の機関部はネジ穴が突き出たような形状で、ストック側に挿入して固定されるのでM3ストックにも同じように金属パイプを取り付けます。
自分の場合はマルイ初期M4のアウターバレル内径がピッタリだったので切断してエポキシパテで固定しました。

本体へガスを供給する6㎜ホースは、エポキシパテに穴を開けて通してあります。
抜いてしまうとまた通すのが大変なんで今回は抜かずに作業です。

ガスチャージはグリップに内蔵されたミニガスタンクへ充填されてストックのブースターを介して本体へ流れます。
グリップのミニタンクは、イベントでジャンク箱からサルベージしてきたんで出所不明。
マメにオクをチェックしいてばそのうち入手できるかもです。



こんな面倒くさい作業を当時は夢中でやってたんですが、それでも部品待ちや構造の再検討などで半年はバラバラになってました。
当然人様へ製作するなんていう自信は無いですが、チャレンジされる方のエールになれるといいですね。

GBBライフルが盛んに製品化されているので、ショットガンももっと見直されてくれると嬉しいんですけど。
今、大陸製のベネリなんかも大変興味はあるんですが、時間と気力がないと難しい作業です。
しかし不可能なんてありません。 皆さんにも是非チャレンジしていただきたい!  



        


Posted by comosoldier  at 12:06Comments(2)銃器系

2010年04月17日

ベネリM3GBBの中身

ここのところ副業のサラリーマンが多忙で更新をサボってました。
こんなブログでも読んでくださる方がいてくれるのは本当にありがたいですね。

コツコツと作っていた自作MK141MOD0レプリカは、カスタマイズショップETR様へお届けできました。
そして来る4月18日に福島で行われるサバイバルゲームイベントにも出品されるそうです。
興味のある方は是非ご覧ください。

本日はリクエストを頂いておりましたマルイベネリM3GBBの内部をご紹介したいと思います。
一応はメンテナンスのことも考えて作ったわけで、一通りの分解が可能なはずですが、もう5年も前だったので中身の細かい部分は記憶の彼方。

まずはバレルグループから。
 
このように基本的にベネリのマガジンチューブ内径が24mmでM1100のマガジンチューブの外径と同じなのでキツキツながらすっぽりと入ります。
これに気付かなかったらこの改造はやる気も起きなかったでしょう。

長いベネリのマガジンチューブの先端にはアルミパイプを圧入してM1100と同じ内径に合わせてあります。
これでM1100のマガジンチューブを延長したのと同じ状態になります。
 

ベネリのレピーターハンドルのロック機構はマルイ製はオミットされているので、リューターで受け側を削ってロックができるように加工してあります。
これだけでも雰囲気というか気分がだいぶ違います。
 
マルイ製の機関部がなくなってレピーターハンドルを固定するモノがなくなってしまったので、塩ビ管から切り取った部品でバレルとレピーターハンドルが平行にスライドするように加工しました。
この辺は細かい部分の調整の連続で、よく覚えてません。('A`)
レピーターハンドルにはボルトを押し下げれるようにアルミロッドを加工して取り付けました。
 
さて本体側ですが、ベネリのプラレシーバー内側へ1~2mmのABS板を使い分けて増し張りしてあります。
M1100機関部にはいろいろな出っ張りやへっこみがあるので、それに合わせてABS板を使い分けることでプラレシーバーとM1100機関部が噛み合うような感じになります。
これだけで結構レシーバーがズレたりしなくなります。
 
ガス圧低下による初速低下を防ぐため、インナーバレルはTNバレルを奢ります。

トリガーガードと装弾口のカバーみたいな部品は元々が接着だったのでM1100機関部へ変性シリコン接着剤で軽く固定するだけ。
バラすときは思い切って引っぺがしての作業となるわけです。




次回へつづく
  


Posted by comosoldier  at 23:02Comments(0)銃器系