2013年01月25日
LTC系AKにVFCダミーボルト
キリギリスのような生活を送っているcomosoldierです。
今年も冬もまだまだ予断を許しません。
AKMSへの擬似ブローバックボルトの取り付けで味をしめたので、今度はメーカー不詳AK74への取り付けを試みました。
今年も冬もまだまだ予断を許しません。
AKMSへの擬似ブローバックボルトの取り付けで味をしめたので、今度はメーカー不詳AK74への取り付けを試みました。

このダミーボルトをガチャガチャと動かす上でいつも問題になるのがピストンからリンクさせるシャフト状のパーツ「リンクシャフト」。
過去の作業ではデッキカバーをロックさせるデッキロックにリンクする鋼鉄製のシャフトを加工して使っていました。
しかしこのパーツは過去の作業の補修用として使ってしまって手元に無いので、代用品を考えていました。
ダミーボルトで擬似ブローバックをさせると結構な衝撃が加わるので、過去にはG&P製ダミーボルトを2個、AKメタルフレーム(鋳造品)を1個を壊しています。
ステンレスでは柔らかすぎるし、他のものは・・・あった!
ホームセンターで見つけたのは3㎜のピアノ線。
正確には炭素鋼、金属疲労に強く、とにかく硬い!
このクソ硬い材料のお陰で作業を再開。
で、完成がこちら。

リンクシャフトのシリンダーの中に通す部分は1㎜くらいまで削って平らにしていますが、強度的な不安を感じません。
このピアノ線をダミーボルトへ固定する訳ですが、これも衝撃に耐える構造を考えました。
ピアノ線に幅3㎜ほど平らな溝を作り、そこに凸型に切り抜いたSUS板をはめ込んでズレ防止としエポキシパテで固定。
たったこれだけですけど、恐ろしく頑丈に固定できたので壊れる心配が無くなりました。
同じくVFC製ダミーボルトのリコイルボルトSPは半分に切って再利用。
ボルト内にアルミパイプを接着してあるので、リコイルボルトSPはここで止まるようになってます。
ボルトのガスルート部分はガスブロックの長さで切断、下半分もFETに当たるので切除済み。
ダミーボルト下端にあるロアレシーバーに引っ掛ける部分も滅多に使わないので、切除しました。
VFCダミーボルトに付属のSPガイドは分解してそのまま利用。
実に無駄無く使えて、外観も良好なので、お高いVFC製パーツですが有効利用できて自己満足度は高いです。


このAK74はLTC系のコピーパーツ群で生成されているのですが、問題なく取り付けできたのは素材の良さなんでしょうかね。
(ここだけの話、このAK74のハンドガードはLS製)
裏から覗く眺めは塞いでしまうのがもったいない感じ。
AKチャンバーにはこれまた自作のボルトストップギミックが見えます。


CHS、ボルトストップ、擬似ブローバックときて、旧世代電動ガンとして欲しいものは大体できたと思います。
ガスブロには敵いませんが、安定性という意味で電動ガンはやっぱり素晴らしい。
さて・・・。(銀河万丈)