スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年03月23日

噂のケミカル

先日はチームで「ミリタリー&トイマーケット厚木」へ参加しきました。

神奈川の友好チームさんや雑誌などで有名な方のブース出店もあったりと、面白い出品がたくさんありました。
自分はVFC AKMSのボルトストップ機構のお披露目、と装備品の展示?(売れてないだけ)
興味を持っていただいた方にお見せできたんで、こちらも目的が達成できました。
次回は9月頃を目標に調整中だったり、冷暖房完備のインドアゲームも企画中だとか。



今回のもうひとつの収穫が、新しいケミカルが入手できたこと。
ミニバイク用に開発されたとのことで、先輩のテストでもガスブロに絶大な効果だったとのこと。
なにしろ樹脂を侵さない、塗布完了後はドライタイプでホコリを呼びにくい、耐久性もあり、と欲しい性能をほとんど満たしてます。
自分も試してみたい事があるのですが、時間が…。
こちらも追ってUPしたいと思います。   


Posted by comosoldier  at 01:25Comments(4)銃器系

2010年03月20日

もう止まり放題ですわ

チームのメンバーからPSG-1の話があって、そおいや全然PSG-1使ってないなと。
というか自分がPSG-1を持ってるのすら忘れてました。(笑
メンバーへPSG-1のFET配線を写真で提供したついでにPSG-1にもCHSをインストール。
そしてやっと先週末にAKMSとPSG-1を久々に試射してきました。

PSG-1+CHSは相性がいいのか、他の銃より+10mは遠くに飛んでるっぽい。
CHSはロングバレル向きなんだろうか?
つーかどうしてこうゆう時にレーザーレンジファインダーを持ってきてないんだろ。('A`)

そういえば一番長かったバレルもAKの455㎜ぐらいまでしか実験していなかったなと。
PSG-1は調整したら今度のゲームで実戦投入してみて、ちゃんと飛距離も測定してましょう。
そしたらここでまたご報告します。

PSG-1を満喫したので、次はAKMSのボルトストップテスト。
初めはチャンバーの不具合を疑ってましたが試行錯誤した上で、基本からもう一度見直し。
今回はチャンバーはあえてそのままで、ver3フォロアの形状を少しだけ変更してみました。

見た目は同じっぽいですが

マガジンフォロアver2(右)と並べてみました。
マガジン内部のカーブに合わせてバネを偏心させてあります。

ヒントはPSG-1のマガジンから。
テストは連射、指きりバーストなど不規則に射撃して空撃ちの有無、停弾した時は残弾数を確認してマガジンのどのあたりでフォロアが停止したのかを調べます。
結果は、見事に停弾無し! キタコレ!!

フルロードしたスペアマガジンを何度か撃ちましたが、拍子抜けなほどトラブル無く最後まで発射してゆきピタっと止まる。
PSG-1のマガジンフォロア形状を参考に見直したのがビンゴだったみたい。

「 第1回ミリタリー&トイ マーケット厚木 」VFC AKMS 押入工廠仕様を持参します。
仕事の都合で午後からの参加ですが、興味のある方はお越しくださいませ。



[第1回ミリタリー&トイ マーケット厚木]

※日程:3月20日土曜日~21日日曜日の2日間(入場無料)
※開催時間:10時~17時(21日は16時まで)
※場所:厚木市中町3-13-4 厚木赤い風船ビル地下1階

    


Posted by comosoldier  at 00:46Comments(1)銃器系

2010年03月15日

厚木でフリマ

20日(土)より本厚木で行われる「ミリタリー&トイマーケット厚木」なるフリーマーケットに出店することになりました。

とりあえず今回は出店も入場も無料ということで、主催者様の好意でスペースを確保していただきました。
といっても自分ひとりではなくて、チームの一員としての参加です。

えー自分の主な出品内容は、使いきれていない装備品を¥1,000~¥100で出したいと思います。
なかにはBHIなどもあるので興味のある方はいかがでしょうか?
当日はA4に「押入工廠」と書いた紙を置いてますので、見かけたら覗いてみてくださいませ。
買い物された方には先着で「フラッシュバン用ヒューズラベル」を進呈します。
 


そしてVFC AKMSのボルトストップ機構の参考展示も予定しております。
こちらも興味のある方がいらしたようなので、いろいろ意見交換できるといいですね。
自分は私用もあって、20日(土)のみの参加になります。


「ミリタリー&トイマーケット厚木」の詳細は下記のとおりです。

・日程:3月20日土曜日~21日日曜日の2日間 (入場無料)(エアーガン試射レンジ常設予定)

・場所:厚木市中町3-13-4 厚木赤い風船ビル地下1階

・開催時間:10時~17時




    


Posted by comosoldier  at 07:17Comments(3)イベント

2010年03月13日

修正してやる!

先日のブログに書いた、レティクルが大幅にずれた大陸レプリカトリジコンAGOC。
なんとか使えるようになりました。


レティクルが左に大きくずれたままの状態で、内部を削ったりもしたんですが大した変化も無し。
原点に立ち返り、マウントなどもチェックしてみるとレプAGOCとマウントの噛み合わせがあまり良くない感じ。
レプAGOCのボディもなんだかちょっとデコボコしていて、精度が出ていないような荒さがあります。
もしかすると鋳造の型が悪くて、レンズのセンターとマウント基部の芯がズレている?
だとしたらもっとネット上で騒がれていてもおかしくないし…。


とにかくマウント基部からセンター軸をズラせばレティクルは必ず修正できます。
どうせ¥3Kですからなんの気の迷いもなく修正してみました。
 
試射のかわりにレーザーサイトで確認すると、ドンピシャ! ウホ!キタコレ!!
1㎜まで削ってないんですが、やっぱりこのボディのほうがダメだったっぽいですねぇ。
マウント自体にも寸法が狂っている部分が見られなかったし、やっぱり他の原因が考えにくい。

これって実は潜在的に多い不具合なんじゃないかと。
いくら元値が安いからってこれは…現地じゃ出荷時に確認してないのかな?
まぁ同様の症状の方には手っ取り早い修正法じゃないでしょうかね。
      


Posted by comosoldier  at 03:07Comments(0)銃器系

2010年03月09日

追い込み作業中

カスタマイズショップ ETR 様へ納品するレプリカMK141MOD0の組み立て作業も大詰め。
こんな時に限って副業(笑)のサラリーマン稼業が多忙となってしまうんですよ、これが。

毎回苦労するのがこのラベル製作で、色調、貼り方など一進一退を繰り返す日々。
後から作ったラベルの発色が良かったりすると、もうこれまでのラベルが気に入らない。
結局、気が付いたらベリベリと剥がしちゃってる。 あ~ちょっと勿体無い。

やっぱり中途半端ではよくないし、自分もこの方が気持ちいいんです。

いつかどこかのフィールドで、押入工廠のMK141MOD0を持ってる人を見かけられたら嬉しくて声をかけるかもしれませんけど、
不審者ではないのでフィールドマスターに苦情とか申し出ないでくださいね。(笑)   


Posted by comosoldier  at 01:51Comments(0)装備品 他

2010年03月08日

AK ボルトストップ改良のお話 1

開発中のAKボルトストップ機構は変則的な給弾不良があって原因を調べておりました。
いろいろと試してみたかったのでしたが、なにせ試射できる場所に限りがあるので思うように進んでいませんでした。

やっとここ数日で試射までこぎつけた結果、どうやらチャンバーに内蔵したスイッチ部を通過する際にBB弾がつっかえるような現象がでていた模様。
マガジン側は互換性を生かす為になるべくマガジンフォロア以外はノーマルのままを優先していたので、限られた条件に解決するのに難儀してました。
チャンバーの不具合なら素直にバージョン2として、新しい手法を考えるまでですから。

正直、チャンバーのスイッチ部は何度と無くやり直していたせいで、仕上げにも不満が少しありました。
また、コメントからヒントを貰った方法を試してみるきっかけもできたというもんです。
ちょうど余っていたマルイ純正AK用HOPチャンバーを生贄に作業を開始。
 
新しいアイディアとは、BB弾とスイッチのレバー部を見直してスイッチ部の摩擦抵抗を減らすというもの。
そんな大袈裟な変更でもないんですが、レバー形状をシーソー型からブレード型にしてみました。
さらにスイッチまでのレバー比も延長して、BB弾が停弾しにくくさせる工夫も取り入れました。
 
ポイントはこのレバーの形状で、この角度や長さが変わるだけで全く動作しなくなったりします。
ここまではそう難しい作業では無いのでサクサクと進みます。
で、実際にBB弾を通して通電のチェック。

複数のBB弾を入れておき、BB弾がスイッチを通過した瞬間に通電がカットされてしまうと、セミオートで停止する恐れがあります。
向きを変えたり力加減を変えながら何度も繰り返しBB弾を通過させて通電状態を調べます。
組んだ後から調整できるようにコンマ数ミリで大きく作ってあるので、BB弾との接触状態を想像しながらの作業になります。

あとはFET接続コネクタを取り付けて、外周を熱収縮チューブで覆えば完成です。
そして次の問題はまた試射までは先になるということ…。  


Posted by comosoldier  at 02:49Comments(0)銃器系

2010年03月05日

お疲れさん

先日、ちぎれて焦ったシリコン型ですが、遂に寿命を迎えたようです。
二代目であり第二世代の型で、既に数十個を作り出したので大往生です。


最後のヒューズを型取りした後に離型が上手くゆかずに裂けた破片がヒューズにくっついてきました。
ここまでくるともう寿命なので、もはやこの型では頑張っても良いモノは作れません。
ようはまた型を作ればいいのですが、ちょうど目標を達成と同時に役目を終えるなんてなんともいぢらしいヤツです…。

製作作業は大詰めを迎えてきてるので、気合を入れないと!  


Posted by comosoldier  at 11:52Comments(0)装備品 他

2010年03月01日

不調の原因

ここのところ副業のサラリーマンが忙しくて、ブログ更新をサボってました。m(_ _)m

で、昨日は忙しいといいつつ、しっかりと我がチームの定例ゲームに参加してきました。
神奈川県は雨というかミゾレの降る天候でしたが、ウチでは当たり前にゲームがあります。
その合間にマガジンの不調だったAKMSの試射をして、原因の絞込みをしてゆきます。


マガジン内のカーブでフォロアが引っかかるらしく、BB弾が押し上げられていない時があり、その対策としてマガジン内のモナカになっている本体のBB弾ルートへシリコンスプレーを吹いてよく拭き取ります。
中華マグなんかもこれだけで結構給弾不良が改善されるので、余計な加工をする前にまずこれを試してからでないと。
まぁこれだけで改善するのであれば、大したことなんですけどねぇ。


結果は、完璧でした!初めの1マガジンだけ。('A`)

BB弾を再装填し、連射すると数発撃ってお休み(ボルトストップ作動)しちゃう。
マガジンを軽く叩いたり、銃から一度外すと、またちょっと撃てて今度は空撃ち。('A`)
ちょうどスイッチの位置で停弾されるとボルトストップも効かなくなるんで、マガジンがしっかりBB弾を押し上げてくれないと困る。
でもシリコンスプレー程度でも改善の兆しはあったんで、もう少し視点を変えれば解決できそうです。
できればもっと単純な方法で解決したいし…。

定例ゲームも終わり悶々と考えながら運転してると、まだ試していない事を思い出した。
もしかすると解決できるかも!
でもそのテストができるのはまた来週か?orz
   


Posted by comosoldier  at 23:37Comments(2)銃器系