スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年03月23日

災害復興 自分達にできることとは?

日本の歴史の中でも最悪の被害となってしまった、東日本大震災。
被災された方々の苦痛は、我々には計り知れないものがあるでしょう。
限られた手段として義援金を送りましたが、こんなことしかできないのが悔しいかぎりです。

原発事故では日本の様々な専門家集団の決死の努力で最悪の事態を乗り越えようとしております。
またその影で彼らを支える人々が昼夜を問わず頑張ってくれております。
被災地では警察、消防、自衛隊、そしてアメリカ合衆国と各国救助隊も懸命に活動されております。
そして医療従事者、ボランティアなど様々な方の力で少しづつですが、復興へ前進しつつあります。

今自分達にできる事、それは耐えることじゃないでしょうか。
燃料や生活必需品などが被災地へ優先されている今、自分達も耐えることで被災地を応援することができると思っています。
確かに家族などに不自由はさせたくないですが、被災地ではその家族すら失った人も大勢いるのです。
被災地以外は買い占めなくても必ず元の生活に戻りますが、被災地は何年も掛かり、失った人命は戻りません。
これからは被災地と共に厳しい生活を乗り切るのが我々被災地以外の国民の義務だと考えます。

首都圏が安定した生活を送れたのもこういった地域のお陰だったのです。
今後は、今こそ我々にできる「耐える支援」を続けてゆきたいと思います。



この連休で、長い間ホコリを被って眠っていたステアーAUGを引っ張り出してきました。
主力のM4がボルトストップ機構の実験で使っておらず、現在製作中のAK74も部品待ちの状態。
PSG-1、SPR、AKMSはCHS改修待ち、ガス系M4、M870は季節待ちの状態。
メインが故障した時に安心して使えるブッシュマスターみたいな銃を考えるとこれしかないなと、OHを兼ねた作業です。
簡単にバレル、メカボにアクセスできるメンテ性、ブルパップのコンパクトさなどで手放せずにいました。

では早速作業開始。
メカボを取り出して開けてみると天然セクカ3枚状…。
どうしてこんなに壊れてるんだ?と調べるとメタル軸受けがズレていた模様。
当然ピストンもダメで、在庫していた中古純正ピストンとVFCギアセットに換装して、シリンダー&ピストンはSYSTEMAボアアップが入っていたんで、そのまま再利用。
結構お金がかかっていたんですねぇ。(汗
 

念入りにシム調整し、気密もまぁまぁなんでメカボのOHは完了。
インナーバレルはKM企画製TNバレルでしたが、HOP窓形状だけはやや時代遅れに感じてしまいます。
代わりにジャンクパーツと化していたPSG-1インナーバレルをカットし軽く面取りし、HOP窓後ろの切り欠き部を鉄パテで造詣。
HOP窓にはパッキンが降りやすいようRやテーパーをつけて磨いておきます。
  

ここでパッキンもCHSへ交換です。
いつもどおりパッキンを加工して、今回は既存のCHSのHOP摩擦部分の形状をシンプルにしてみました。
といってもバックスピンを掛けるゴムを半丸からシート状にしただけです。
シート状とは使えなくなったマルイ純正HOPパッキンを幅3㎜、長さ5㎜の大きさで切り出して瞬間接着剤しただけ。
実は先のPSG-1で試した結果、これで弾道がさらに延びる結果となりました。
前からこれがいいのはなんとなく想像がついたのですが、簡単すぎて試したことすらありませんでした。
まぁ負け惜しみですね。(笑
  

パッキンを押す「押しゴム」はゴム紐素材を半割し、押しゴムとして入れました。
さらに押しゴムを押すアームもちょっと削って、押しゴムが水平に押せるようにしてあります。
  

未来的なデザインのステアーAUGですから実物EOTECHを取り付けてみました。

フューチャーデザインな銃にはサイレンサーが似合うと思います。

MP7の軽快さには叶いませんが、セミフル切り替えが不要だったりと使ってみればM4、AK系には無い良さがあります。
買ってもう10年は経ちますがまだまだ現役の頼もしい相棒となってくれそうです。



  


Posted by comosoldier  at 23:52Comments(0)銃器系

2011年03月22日

被災地復興を願う

3月11日、東北から関東にかけての大震災が発生し、多くの犠牲者を出し、未だに被災された方が厳しい避難生活を送られております。
自分1人では何もできないのが本当に悔しいところですが、とりあえず大人の千羽鶴(千円札の鶴)を送らさせていただきました。
(ちょっと今月はまた一段と貧乏だったんで、また給料が入ったらまた鶴を送りたいと思います)

そして原発事故に携わったスペシャリストの皆さん、復旧に携わる皆さんに感謝の言葉を送りたいと思います。
負けるな被災者の皆さん! がんばれ日本!



今回は先の定例で撃てなくなってしまった、PSG-1の修理です。

症状は突如引き金を引いてもまったく動作しないのと、時々発生する2発発射。
帰宅してバラし、モーターのみでも動かないので通電してない。
FET配線など断線、半田の外れも無いし、メカボの接点も問題なし。
カットオフレバーやセクターギヤの磨耗かなぁ~、と思い予備の腰下も出してきて、作業開始。

メカボ単体で引き金をひいて動作確認すると、スイッチBOXがちゃんと動作してないことを発見。
カットオフレバーに跳ね上げられる部品が磨耗し、引き金に押されると同時に跳ね上がっちゃってスイッチ接点が接触できていません。
なるほど、ここは取り替えるか補修するしかないですね。
で、今回は補修を選択し、磨耗した部分をカッターで整形してシアが滑らないようしました。(赤丸の部分)
  

そして2発発射、といっても正確にはモーターのオーバーランみたいな感じ。
1発発射→コッキングして停止(電流カット)、が、1発発射→コッキング→1発発射で停止(電源カット)となってます。
きっとリポバッテリーで運用しだしたのが原因なので、システマモーターをPSG-1純正700モーターにデチューン。
組み立てて空撃ちみると、ちゃんと通電されて1発発射→コッキングして停止することを確認できたのでこれも解決。

そんでもってついでにCHSも新しい形状を試すべく、PSG-1に導入してみました。
試射した結果・・・すげーいいっす。
あんまり良かったんで、他の銃も換装しておりますので、また詳しくご報告します。m(_ _)m

もうこのPSG-1も、ジャンクで¥500で購入(!)して、長いこと使われてますからねぇ。
でもVer4も仕組みが分かるとVer2よりは素直かも。
購入当時の面影すら無いけど(笑)、まだまだ現役でがんばって貰います。


  


Posted by comosoldier  at 23:13Comments(0)銃器系

2011年03月09日

M4系ボルトストップ 実装編

300円のダイソーリューター愛好家のcomosoldierです。
内蔵乾電池式リューターをオキシライト電池でブイブイいわせて使ってますが、慣れが必要ですけどw。


例のM4の機械式ボルトストップ機構ですが、早速ウチのM4への実装段階へ入りました。
メカボは事前に取り出しておいたFETの信号線をマイクロスイッチまで伸ばしてあります。
メカボ側の作業はこれだけで終わりです。
 

ロアレシーバーへボルトキャッチレバーを取り付けて、給弾ノズルを取り付けて、実際にマガジンを入れてみて動作を確認しました。
予想以上にキツキツな状態で、アチコチが当たったり押されたりして、「ブレッドセンサー」の動きが悪くなってしまいました。
 

TRY springで購入したバネもメカボに接触するので僅かに曲げてみたり、マイクロスイッチの位置も移動させてみたり、マイクロスイッチを押すリンクレバーも変更しました。
今度作る時にはマイクロスイッチはもっと小さく、そして配線ルートも見直す必要がありそうです。
マガジンは専用フォロアを入れるだけ。
  

センサー部の形状、リンクレバー形状など、マイクロスイッチの配置など、まだまだ改良の余地がありますがなんというかツボみたいなポイントが見えてきました。
また何度かは分解しなければならなさそうですが、上手くいったらSPRにも導入して自分のM4系は全て統一させるつもりです。
  


Posted by comosoldier  at 00:06Comments(2)銃器系

2011年03月06日

たまに買うならこんな店

M4ボルトストップの試作を製作するなかで、一つ問題だったのがバネを使用する部分でした。
バネって欲しい形状やサイズが入手困難だったりして、自作カスタムや修理なんかでも困ってる人も多いんじゃないでしょうか?
なかには器用な人は自作バネを作ったりと様々に対応されているようですが、やはり期待通りという感じではなさそう。

自分の場合はジャンクパーツのバネは保管しておいて、困った時はそれを漁って代用したりしてました。
細かいバネなどは時計のベルトのパーツを使ったりもしました。
しかしその心配もしなくてすみそうです、ここのおかげで。

TRY spring」(大同ばね㈱ ソテック㈱)http://www11.ocn.ne.jp/~sotec/index.html
こちらはいろんな種類のバネを材質、形状、線径など各種用意されており、1個から販売してくれております。
あるんですねぇ、これは本当にありがたい。
早速自分も注文してみました。

それぞれ形状ごとに分類されているHP上から希望のサイズを選び出して、表の左側にあるコスト番号で金額も確認できます。
自分は「ねじりコイルばね」を3種類を5個づつ発注。
2日後にクロネコメール便で届きました。
うーん仕事も早いぞ!
 

採用箇所が真鍮やアルミの部品なので電蝕しにくいSUS素材で線径0.3㎜。
今回のM4ボルトストップでも主要箇所で役に立ちました。


HPでは各種バネのところをクリックすればバネ特性なども見られるので、具体的に用途との適合性を調べられます。
なんという親切ぶりでしょうか!

こんな幸せを独り占めするわけにいかないので、皆さんもご活用されてはいかがでしょうか?



  


Posted by comosoldier  at 23:55Comments(0)その他

2011年03月06日

M4系ボルトストップ

久々の更新であります。m(_ _)m

副業が忙しくて…なんて言い訳は置いといて、少ない時間の中でも少しづつ作業を続けておりました。
まぁ作業というより悩んでいる時間がほとんどですが。
今回は従来タイプM4のボルトストップ機構の途中経過をご報告させていただきます。

過去にも試作を作ったことがありましたが、満足はしておりません。
複雑な構造で、マガジンも専用に加工が必要となったりして、今見返すと「とりあえず機能はしてる」といった感じ。
今回のは比較的に上手くいったAKMSの時の方法を応用して、給弾ルートで制御するのが今回の試作であります。
 


AKMSのボルトストップ機構との違いは、直接マイクロスイッチを押すだけでなくて、フルロードされたマガジン初弾の強い押し上げ力を利用してボルトリリースレバーをリンクさせている点です。
通称「ブレッドセンサー」(BB弾をせき止めている部品)がボルトリリースレバーによって止められており、ボルトリリースレバーを操作することでBB弾はチャンバーまで送られます。
この時にFET信号は導通状態となって射撃可能となり、BB弾が給弾ルートから無くなるとブレッドセンサーが引っ込んでマイクロスイッチから信号をカットさせます。
   


そういえばこの給弾ルート部品、パーツリストではチャンバーセットと一括りなんで割高なんですよね。
皿ネジのところが割れやすいし、ここは大陸メーカーで出して欲しいところ。


仮にマガジンやBB弾の無い状態でボルトリリースレバーを押しても空撃ちも出来なくなり、あくまでBB弾がブレッドセンサーを押し広げていないと撃てない仕組みなのです。
あと仮説ですが、途中でMgチェンジした時は1~2発はブレッドセンサーに感知されるので、その分は撃てるかもしれません。
薬室に残った弾の分だけなので、ちゃんと機能してくれればリアカンゲームでも楽しめそうですね。
 

また他の特徴として、ドノーマルM4でもFETを搭載してあれば寸法的にも設置可能な構造、マガジンはフォロアを追加するだけでスペアマガジンが使える事。
応力集中するポイントが少ないので長く使える、などです。


個々のパーツの動作確認は済んでますが、全体にはもうちょっと調整が必要な感じ。
今後じっくりと煮詰めてゆきたいと思います。
  


Posted by comosoldier  at 00:02Comments(2)銃器系