スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年08月29日

WA系GBB M4もCHS化 その2

今回は、前回と一緒に届いたELEMENT製ローディングノズルセットを組み込みます。
AGM M4のローディングノズルは白い樹脂でなんだかとても目立ちます。
さらに今回はちょっとした加工を施して、様々な問題点を解決させたいと思います。
  


先日組んだチャンバーを本体へ仮組みして、先日購入した黒いエンジン部の密着状態を確認します。
AGMはアッパーレシーバーとバレルソケットが一体なんでエンジンとチャンバーの噛み合い具合がよく見れません。
なのでエンジンを指で押し込んで、HOPパッキンが押される感触で確認。
するとやっぱりボルトのノズルが長すぎるらしく、HOPパッキンの入口を押し潰してました。
ノーマルチャンバーと比較してもパッキンの位置関係に大差は無いのでローディングノズル側の問題と思われます。
 


ノズル部は少し加工しづらい部分ですが彫刻刀などで慎重に削っていき、ヤスリと耐水ペーパーで切り口を整えました。
測ってみると4㎜あったノズル長を2㎜にすればちょうどHOPパッキンに押したあたりで止まります。
これでパッキンとノズルが密着できたのがわかります。
 


またマグナエンジン内でフローティングバルブを押しても全閉となりません。
本家のコピーなので恐らく本家も同じだと思うんですが、フローティングバルブのストロークが短いので発射ガス圧が上がる前にバルブが閉鎖されて弾ポロが発生するんじゃないかと。
フローティングバルブの「逃げ」がローディングノズル内に無くて、フローティングバルブのある位置まですべて同じ内径。
ガス流量の多い機種ですからフローティングバルブのコントロールが肝なんでしょうね。
 


フローティングバルブのツバ部分までが入るように内径に段付きで内径拡大の加工を施して全閉となるように、エンジンの後ろ側から直径5~5.5㎜のドリルビットで序々に手作業で切削。
これでフローティングバルブの通るガスルートを拡張して、フローティングバルブが全閉できるように加工しときました。
切削深さは5㎜もあればフローティングバルブを全閉することができます。
さらにエンジン内のガスルートも紙一枚分程度をヤスリで面出ししたので、ここでもフローティングバルブのストロークが伸びてるはずです。
これでマグナブローバックの特徴であるフローティングバルブの突き出し量もかなり増えたので、弾ポロ対策が期待できます。
 


一通り組み上げてエンジン周りを眺めてて、今まで気付かない部分もありました。
アッパーレシーバーを裏返してみてボルトのエンジン部分を観察してみると、ボルトキャリアが前進しきった位置でもマグナエンジンはバレルソケットまで指で動く1㎜ほどの遊びがありました。
ノーマルではローディングノズルが長いのでこの状態でも気密漏れは起きないんでしょうけど、上記のフローティングバルブのストローク不足はここにも原因があるのかもしれません。
もしかすると本家もこのへん問題なんでしょうかね?
 


ボルトキャリアとマグナエンジンは引きバネで密着した状態なので、ボルトキャリアより1㎜ほど前に出す必要があります。
自分はボルトキャリア内に外径15㎜ 線径1㎜のOリングを入れてかさ上げしてみました。
組んでみるとボルトキャリアの前面とエンジンの前面が揃うんですねぇ、もしかしてこれって本来の姿なんじゃ…。('A`)
ボルトキャリアを本体へ戻してみてもレシーバーと変な隙間も無く、バレルソケットに密着した状態でフローティングバルブもBB弾を装填状態で大きく開くようになりました。
  


そして本家にもあるようですが、給弾の際にBB弾が跳ねてしまいボルトの上に入り込んでしまって撃てなくなる場合がありました。
対策としてローディングノズルの下のBB弾をマガジンから押し出す部分を1㎜ほど削ってBB弾を拾い上げるタイミングを遅らせてみました。
バレルソケットへエンジンのが閉鎖させる隙間が狭くなったタイミングでBB弾をマガジンリップから押し出せば、必然的に他へBB弾が転がり出る心配は無くなるわけです。
あとオススメの加工として、エンジン側のガスルートの面取りがあります。
特に前進する面のR加工は、マガジンガスルートパッキンの保護とエンジン側がガスルートに引っかかってジャム予防にもなります。
 


最後に初速のチェック。
なんかの付属の0.2gで96m/s・・・エアコンの効いた部屋で225㎜のバレルでもギリギリでした。
1マガジンを撃ちましたが弾ポロは無し!
これだけ出ていれば気密も心配ないんで、もう少し初速調整して外装も換えたりして。
 


WA1911もまだ試射できてませんので、共に試射してきたいと思います。
やっぱり70mレンジが欲しいなぁ。

  


Posted by comosoldier  at 21:04Comments(0)銃器系

2010年08月28日

WA系GBB M4もCHS化

WA 1911のCHS化に続きまして、今度はWA M4系にもチャレンジしてみました。
ベースとなるのはコ●キのGBB M4とも噂されているAGM M4。


マルイ寸法、WA寸法が混在し、カスタムベースというよりはどこか色物扱いな存在ですね。
しかしちゃんと動作するM4としては最高のコストパフォーマンスで、去年コッソリ購入してしまいました。
刻印や細かい寸法形状の違いも気にならない自分には丁度いいレベルだと思ってます。

負圧なので弾ポロは無いんですけど、HOPがイマイチなんで初速の割りに弾道が全然伸びないのも本家ゆずりか。
せっかくCHS化するんで全体的に弱点を克服するべくマルイHOP仕様チャンバー化。
そしてマグナブローバック復活!つまり弾ポロ完全克服!に挑戦します。

 
最近は中華系WA M4パーツの価格が安定してきて、お手ごろ価格になりました。
CHS化に向けて取り寄せたパーツは「5KU製 WA/AGM M4対応 ホップ アップ バレル ガイド」。
これでマルイHOPバレルとチャンバーパッキンがそのまま使えて、調整できるそうです。
 

部品点数は案外多く、なんの説明書きもないんで、ここでちょっとご説明を。
   

大小のメインパーツはそれぞれの距離を調整することでHOPの強弱が調整できます。
イモネジで押し出されたメインパーツ(小)を押し広げ、アルミ製のHOPレバー後端が下がります。
HOPの調整はバレルソケットの隙間にヘキサゴンレンチで調整できます。
組み出してみたらメインパーツ(小)がタイトすぎてバレルをスムーズに動かせない。
まぁHOPが緩まなくていいんですけど、軽く#400耐水ペーパーで内側を塗料を落とす程度に研磨して動くようにしときます。


そして今度はメインパーツ(大)にHOPパッキンを挿入するんですが、ここが今回の一番の難関。
内径が狭いのでまともにチャンバーパッキンが入らず、シワが寄ってしまったりと、無理やり入れるとパッキンが変形したり切れたりします。
シリコンスプレーを噴いてからバレルを序々に押したり引いたりして、何度もやり直してパッキンを1個犠牲にしてやっとバレルとHOPパッキン組み付け完了。
 

HOPパッキンは押しゴムだけだと部分的にしか押してくれないので、HOP窓にブリスターパックを切り出した物を挟んでから固めの押しゴムをセット。
CHSの特徴である長いHOP接触を生かす為に、BB弾に長く接触させる為の「なんちゃって電気なまず」です。
 


ここまでHOPチャンバーのCHSの組み込みは完了です。
社外HOPパッキンの組み合わせでは、弾ポロは改善したら今度は鬼HOPと散々な結果なようです。
今回のCHS化は可変HOPなので組み付けさえしっかりできていれば、大凡期待通りの結果が出せるでしょう。
あとは弾ポロを含めて初速チェックしてみたいと思います。


  


Posted by comosoldier  at 15:09Comments(0)銃器系

2010年08月24日

第二回厚木ミリタリーマーケット

神奈川県厚木市で行われる「厚木ミリタリーマーケット」も今回で第二回となります。
近場でのサバイバルゲーム関連のイベント開催ですので、これは見逃せません。



前回は「海軍魂 GET SOME」さんなどの本格的な装備品や様々なジャンクパーツの山など、気になる出品物がありました。
今回も結構期待しております。
やっぱりフリーマーケットですので、価格の交渉も楽しみのひとつ。
交渉事が苦手な自分は、つい値札のまま買ってしまいますけど…。

またミリタリーだけでなくプラモなどの出品もあって、見ていて飽きません。
なんといっても入場無料! これより安い入場料は無いですからね。

周囲は駅前ですので食事にも困りませんし駐車場も有るので、浜松町よりは立地もいいかと。
出店料金も1日あたり¥3,000とかなり良心的な設定です。
前回と違って今回はお客さんとしてですけど、また楽しんできたいと思います。


「第二回 ミリタリー&トイマーケット 厚木」

日程 8月28日(土) 10:00~17:00
   8月29日(日) 10:00~17:00

場所 神奈川県厚木市中町3-13-4 厚木赤い風船ビル 地下1階
   ※付近に専用駐車場有り   


Posted by comosoldier  at 07:48Comments(2)イベント

2010年08月23日

WA1911 HOP 改修計画 その3

我がチームの定例ゲームに参加してきました。
そこでさっそくWA WilsonCombatを試射してきました。
 
0.25gを詰めたロングマガジンを半分程度撃ったあたりからだんだん着弾位置が上昇。
そんで最終弾は鬼ホップ。('A`)
やっぱ数発撃ったくらいじゃ試射にならないんだなぁ…。
0.28gでも弾道はだいぶ上へ着弾してしまいますが、元々CHSもそんなところからの出発でしたからこれも想定の範囲かと。

しかし確認できた結果として、弾道はまっすぐタテに上がるだけで左右にはほとんどブレてません。
試射ではセイフティから18m先の125φの塩ビ管にほとんどの弾が当たってました。
狙点よりはだいぶ上のほうでしたけどw

つまり、あと残すはHOPの圧力を調整すれば結構いい弾道が得られるんじゃないかと。
ラバーチャンバーパッキンの上に貼った0.5㎜プラ板の左右を短くしたり薄くすれば解決できそうです。


補正した結果もこちらでご報告したいと思います。    


Posted by comosoldier  at 08:05Comments(6)銃器系

2010年08月22日

WA1911 HOP 改修計画 その2

前回は少し端折ってしまった部分あったので、まずは組み込みについての追記と試射レポを。

前回にもありました二つのパッキンですが、今回は悪の根源と思われるホップラバーを廃止とします。
ラバーチャンバーはインナーバレルのマガジン側に被せてあるパッキンですが、煮たり焼いたりはいたしません。
弾ポロが怖いのと流速チューンの効果を期待して、あえてそのままに。
このラバーチャンバーの上にCHSパッキンを貼り付けて、そこへ新しいインナーバレルを差し込んで使うアイディアです。

まずは外径8㎜のインナーバレルですが、ハンドガンではポピュラーなサイズらしくて、探すといろいろとありました。
そのなかでもKSC M1911A1のものは長さも同じ109㎜といい感じ。
もうひとつ肝心な部分がHOP窓の形状ですが、KSCの切り欠かれたHOP窓形状も必要最小限でちょうどいいサイズ。
逆にKSCのものでは古いタイプでないと側面に余計な切り欠きなどがあって使えそうにありませんでした。
これはもう使うしかありませんね。

M1911A1のノーマルバレルを探すのが面倒っぽいので、今回はKM企画製TNコートバレルを奢りました。
HOP窓側は約1.5㎜ほど金属ヤスリでテーパー部を削り落として長さを調整しました。


取付手順は下記の通り。
・CHSパッキンをM1911A1インナーのHOP窓に合わせて切り出しておきます。
※今回は長さ3㎜、幅3㎜で切り出しました


・ノーマルバレル他を取り出します。 今回はもう使わないパーツです。


・ラバーチャンバーへあらかじめ切り出しておいたCHSパッキンを接着します。
 斜めに接着しないよう注意しながら作業します。


・気密確保とCHS中心の回転止めの為、ラバーパッキンとインナーバレルを接着しちゃいましょう。
 さらに0.5㎜プラ板をバレルと直交方向に張ってCHSパッキンの突き出し量を補正します。
 HOPパッキンの垂直を十分に確認しながらの慎重に作業します。
※接着する前ににインナーバレルの脱脂をしっかりしておきましょう。


・樹脂パーツを接着しながら組み立てて完成です。
※接着してしまうので、アウターチャンバーの組み忘れにご注意ください。
 


そして試射の結果です。
あまり時間が無かったので、1マガジンまで撃てませんでしたが…こ、これは!
WA WILSON COMBAT SPRINGFIELD仕様(?)の弾道が見違えるように素直な伸びのある弾道に生まれ変わりました。
どことなくマルイガスブロっぽい弾道で、リコイルはマグナという面白銃に。

ラバーチャンバー+CHSパッキン+0.5㎜プラ板の組み合わせだと、0.25gが最適らしく、40mはフラットに飛びます。
射撃の下手な自分でも15mほどの距離だとA4サイズに納まる程度は集弾してました。
主に野戦使用を前提してるので結構満足な結果ですね。

これでマルイのガスハンドガンと対等になれたんじゃないかなぁと。
今度は実戦投入で耐久性や信頼性をテストしてきます。

     


Posted by comosoldier  at 01:44Comments(0)銃器系

2010年08月21日

WA1911 HOP 改修計画 その1


コウチャンパパさんやサラリーマンスミスさんからアイディアを参考にマルイM92FのHOPをCHSで魔改造した結果、期待以上の成果がありました。

マルイ製のGBBハンドガンの特徴といえば命中精度、飛距離、動作性と機械的に高性能なところですね。
逆にWA製ハンドガンなどはマグナブローバックという完成された構造を持ちながら、独特なHOP構造で損をしているように思います。
今回はSCW以前の「Rタイプ」のHOP構造を根本的に見直してみよう、というのが今回の目的です。

今回の生贄はWA WILSON COMBAT UltimateEditionがベースのSPINGFIELD仕様です。(?
もう10年も前の銃ですが、マグナブローバックとRマガジンの完成形となった1丁です。


HOP形状などはもはや説明の必要もなく、保持用のパッキンとHOPの位置が離れた形状。
これから2ヶ所のパッキンは、ホップラバーパッキンとラバーチャンバーパッキンと呼びます。(間違っていたらゴメンナサイ)
最近は他社のチャンバーパッキンのほとんどがHOPとBB弾保持を兼ねた形状ですが、離れた位置に別々の配置になっています。
このインナーバレル自体にも同様の加工がされているので、これをなんとかするにもどうしようもありません。
  
樹脂パーツとの接合部は全て外径8㎜、単刀直入に言うとここが今回のミソです。
要するにバレルとHOPを替えちゃえばいいんじゃない?と。

用意したのはKM企画製「KSC M1911A1」用TNバレル(109㎜)とマルイHOPチャンバーパッキンから切り出した凸型部分。
外径は8㎜で、長さはM1911A1用のが2㎜長いだけです。
 
また純正では必要以上にチャンバー側にテーパーが付けられています。
これではバレル入口で暴れたBB弾が不規則な動きが出る恐れもあり、付いてる意味が分かりません。
純正インナーと純正HOP関連部品はここでサヨナラとなります。
  

それでは早速作業に移りましょう。
まずはWAラバーチャンバーパッキンの裏へ、長さ3㎜に切り出した凸型部分を瞬間接着剤で貼り付けます。


次にTNバレルのチャンバー側に内テーパーついているので、ヤスリで削り落とします。
これで長さもほとんど同じになりました。
 
素材がニッケルですので、真鍮に比べれば削るのも楽ですねぇ。

WA付属のバレル固定パーツは、内径はいっしょなので、同じ位置へ 組み立てながら 瞬間接着剤で接着してゆきます。
アルミテープを巻いているのは、インナーバレルのブレ止めのおまじない。

最後に上下を確認しながらラバーチャンバーパッキンとTNバレルを接着して、パッキン上端に0.5㎜プラ板をチョンと瞬間接着剤で固定してから組み立てれば完成です。

このプラ板はバレルに直交して取り付けることでバネのようなテンションを掛けて、BB弾の直径の変化に対応したらいいな、という気休めです。

組み立てて、インナーバレルをを覗くと見慣れたHOP形状。
オラなんだかワクワクしてきたゾ!(猿



どれも難しい作業でもないので、他社のチャンバーへも応用できるかも。

次回には試射レポートをアップできると思います。
             


Posted by comosoldier  at 00:25Comments(2)銃器系

2010年08月11日

腰マグ的スタイルのススメ

日曜に我がチームの定例ゲームに参加してきました。

フィールドは薄曇で連日の猛暑に比べればまだ過ごしやすいコンディション。
暑い季節にいつも使っているチェストハーネスから、今回は実験的にデューティーベルトにクイックドロウマガジンポーチにダンプポーチ、CQCホルスタとBDUという簡素な装備でゲームに参加してみました。
自分の場合は1ゲームでノーマルスペアマガジン1~3本しか使わない場合が多いので、それならいっそ腰周りの装備だけにするCQB的なスタイルが野戦でも有効ではないかと。


クイックドロウマガジンポーチは大陸ブランドFLYYEのダブルM4+クワッドピストルマグポーチが価格的にも気になってました。
早速ポチってみると、もう翌々日には手元に届きました。


ピストルマグはサイズが大きくてマルイベレッタなどのマガジンには調整が必要で、5㎜のウレタンスポンジを両面テープで固定して対応。
M4マガジンにはWA M4系の重いマガジンでもしっかりと保持できて、このへんも期待通り。
 

M4マグは銃本体の物を含めて3本にピストルマグは5本といういわゆる腰マグ的スタイル。
特定省電力無線はBDUの胸ポケットに仕舞えば、あと持ち歩く必要ってほとんど無いですから。
20分間程度のゲームならこれで十分かも。
 
やっぱり少し寂しいので、後ろにはグレネードポーチでミリタリー感を残してます。
総重量は約10㎏! 軽い腰痛持ちな自分ですが、そこは信頼のBlack Hawk製ベルトパッド。
使用感は素晴らしくて、重さを感じさせません。 最高です。



結果は…けっこういいかも。

メインがSPRだったというのもあったんですが、最後のマガジンを使うあたりまでには決着が付きます。
SPRの残弾が尽きたら、迷わずM92Fにスイッチするように割り切ってしまえばいいので、むしろスッキリしていい感じ。
クソ暑いナンバー10なこの季節には(自分的に)最高ですねぇ。

今回の経験を生かして次回までにはもう少し改良してみようかと思います。       


Posted by comosoldier  at 01:44Comments(2)装備品 他

2010年08月03日

AKMSプチ火力増強

先日のゲームでも好調だったVFC AKMS押入工廠仕様
自作ボルトストップ機構で70連マガジンのみの使用を前提としているので、激戦となった際の残弾確認には有効ですが、やはり火力は否めません。
それならばマガジンを増やせば、マガジンチェンジを楽しみながら火力アップを図れますね。

購入したのはKingArms製AK用70連マガジンの5本セット。
新品で1本あたりでおおよそ¥1kという有り難い価格で大変気に入っています。
注文してから数日で届きました。
まずしっかり検品するのが中華製品の取り扱いの基本ですね。
  

案の定、70連5本セットなのに中身は120連タイプ。orz
購入元へ写真付きでメール連絡を取ると着払いで返送して、とのこと。
まもなく欲しかった商品が届きました。
このへんはもう慣れてしまえば、事務的になれますね。


今度は分解して検品します。
中華の場合、幸せになる為に全ての製品において必須作業と考えます。
分解方法はオリジナルと一緒で、ピンをピンポンチで抜けば中身が出せます。
但しバネは側面の穴から抜けるので組み立てはコッチのが楽ですね。
BB弾のルートに自作マガジンフォロアを滑らせて、引っかかりの有無を確認します。
 

1本だけルートに目立たない出っ張りを発見。
樹脂の形成不良なのか原因不明ですが、こいつのせいで弾詰まりが起きるワケですねぇ。
  
カッターで慎重に削って引っかかりが無くなるまで調整して軽く耐水ペーパーで磨いてやって、問題無く使用可能となりました。
もちろんこのマガジンフォロアの入ったマガジンは他の非次世代系AK全てに使え、ノーマルに戻すにはフォロアを抜くだけ。


なかなか試射ができない環境なので、こうゆう作業が楽しいゲームを続ける秘訣かもしれません。
でも実際にはチェストハーネスいっぱいのマガジンを使うことなくセイフティに居たりするんですけどねぇ。('A`) 



  


Posted by comosoldier  at 00:52Comments(4)銃器系