2010年01月26日
新型HOPチャンバー「センターHOPシステム(CHS)」考察
先日、我がチームの定例ゲームに参加してきました。
持参したM4とSPRに新型HOPチャンバー(以下CHS)を搭載しての実戦実験でした。
(写真を撮る余裕が無かったんで、画像が少なくてスイマセン)

M4は初速が0.25gで70~75m/s程度、ノーマルバレルを切り詰めて約22㎝に電気なまずとHOP窓開口を銃口側へ1.5㎜ほど拡げてあります。
この仕様でもこれまでは水平飛距離で45mあたりが限界でした。
CHS仕様ではチャンバーなどはそのままだと0.25gでは30mを過ぎたあたりで直角のように真上に弾道が向いてゆくほどの弾道変化がありました。
と、ここまでは前回のブログの通り。
それと具体的に計測できなかった水平飛距離を測るべく、G&G製0.28gバイオBB弾でHOPをフライヤー寸前に調整してフィールド内の試射レンジへ。
弾が水平を保っていた地点まではブシュネルレーザーレンジファインダーで大凡50~53mほどでした。
SPRの場合、システマメタルチャンバー(電気なまず用開口拡張加工済み)にバレルはマルイAK47純正サイズの455㎜で、バレルにはHOP窓加工無し。
こちらのCHS設置前の初速はこれも0.25gで75m/s程度ですが、45m程度は水平飛距離がありました。
こちらは水平飛距離がやっと50mほどでしたが、まだHOP窓加工や初速アップなどの改善余地があるので今後さらに研究したいと思います。

ちなみにノーマルバレル、ノーマルHOPチャンバーのボロAK(初速68m/sくらい)にCHSだけを着けた場合の弾道は、電気なまず仕様と比べてHOPの掛かりが弱く飛距離もノーマル(40m?)より3~5mほどの飛距離増となりました。
上記のCHS搭載電動ガンは、フルオートでもセミとほとんど同じ弾道でした。
これらの結果から、自分なりのCHSについての考証は下記の通り。
・初速の上昇は飛距離と直接しており、HOPを通過させる力が大きい(強い)ほど飛距離を出せるようだ。
・BB弾とCHSが接触する長さが長いほうがより飛距離が出る。
・HOPチャンバーを押し下げる強さ(レバーの下げ量)の影響が小さく、ノーマルと比べて細かい弾道調整が可能。
1番目は当たり前のように思えますが、ノーマル形状よりその違いが大きく感じます。
特に3番目はCHSの特徴的な要素で、HOP窓を延長されたバレルではBB弾へバックスピンをしっかり掛けることができるようで、弾道の違いに出たと思われます。
CHSでは電気なまずを入れない仕様ではHOPの掛かりが弱く、現時点ではより飛距離を求める場合には電気なまずのような加工はCHSには有効なようです。
今また別にテストしてるのは電気なまずの代用品で、数発試射した感じでは素直な弾道を描いてくれました。
さらに厚さなどを変更してみたりして、調子がよさそうであればこれも近々こちらへ報告したいと思います。
持参したM4とSPRに新型HOPチャンバー(以下CHS)を搭載しての実戦実験でした。
(写真を撮る余裕が無かったんで、画像が少なくてスイマセン)

M4は初速が0.25gで70~75m/s程度、ノーマルバレルを切り詰めて約22㎝に電気なまずとHOP窓開口を銃口側へ1.5㎜ほど拡げてあります。
この仕様でもこれまでは水平飛距離で45mあたりが限界でした。
CHS仕様ではチャンバーなどはそのままだと0.25gでは30mを過ぎたあたりで直角のように真上に弾道が向いてゆくほどの弾道変化がありました。
と、ここまでは前回のブログの通り。
それと具体的に計測できなかった水平飛距離を測るべく、G&G製0.28gバイオBB弾でHOPをフライヤー寸前に調整してフィールド内の試射レンジへ。
弾が水平を保っていた地点まではブシュネルレーザーレンジファインダーで大凡50~53mほどでした。
SPRの場合、システマメタルチャンバー(電気なまず用開口拡張加工済み)にバレルはマルイAK47純正サイズの455㎜で、バレルにはHOP窓加工無し。
こちらのCHS設置前の初速はこれも0.25gで75m/s程度ですが、45m程度は水平飛距離がありました。
こちらは水平飛距離がやっと50mほどでしたが、まだHOP窓加工や初速アップなどの改善余地があるので今後さらに研究したいと思います。

ちなみにノーマルバレル、ノーマルHOPチャンバーのボロAK(初速68m/sくらい)にCHSだけを着けた場合の弾道は、電気なまず仕様と比べてHOPの掛かりが弱く飛距離もノーマル(40m?)より3~5mほどの飛距離増となりました。
上記のCHS搭載電動ガンは、フルオートでもセミとほとんど同じ弾道でした。
これらの結果から、自分なりのCHSについての考証は下記の通り。
・初速の上昇は飛距離と直接しており、HOPを通過させる力が大きい(強い)ほど飛距離を出せるようだ。
・BB弾とCHSが接触する長さが長いほうがより飛距離が出る。
・HOPチャンバーを押し下げる強さ(レバーの下げ量)の影響が小さく、ノーマルと比べて細かい弾道調整が可能。
1番目は当たり前のように思えますが、ノーマル形状よりその違いが大きく感じます。
特に3番目はCHSの特徴的な要素で、HOP窓を延長されたバレルではBB弾へバックスピンをしっかり掛けることができるようで、弾道の違いに出たと思われます。
CHSでは電気なまずを入れない仕様ではHOPの掛かりが弱く、現時点ではより飛距離を求める場合には電気なまずのような加工はCHSには有効なようです。
今また別にテストしてるのは電気なまずの代用品で、数発試射した感じでは素直な弾道を描いてくれました。
さらに厚さなどを変更してみたりして、調子がよさそうであればこれも近々こちらへ報告したいと思います。
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
検証乙でした。
やはりパッキンを押すパーツも重要な感じですね。
個人的にはマルイガスブロのような、二点でパッキンを押すシステム+CHSで上三点支持(笑) なんかも興味あります。
現時点では命中精度を調べていないので、今後はそっちも考証して行きたいと思います。
>二点でパッキンを押すシステム+CHSで上三点支持
そうですね、色々と試してみたいところです。
自分は上がCHSで下にアルミテープを試そうかと思ってます。
あと、電気なまずの代替品が調子よかったんで、それも報告したかったんですが、銃をバラす時間が無くてできませんでした。
今度はちゃんとそれもアップするので、気が向いたら試してみてください。
組み込んだのは良いんですが暗くて弾道見えず・・・
ぼんやり見えた感じではフラットの距離が伸びた感じ?
しかし、諸事情で初速が不安定なため集弾がばらばらでした
これは適正シリンダに変更でどうにかなるかも・・・
今回の自分の仕様はM4ノーマルインナーにΦノズル
ノーマル押しゴムにHOP窓加工は無し
弾は0.2gでした
他には微妙にパッキンの回転止めを作ったりもしました
色々と大変みたいです
新しい情報を楽しみに待っています
早速試してみてくださったんですね。
まだまだ自分も試行錯誤してるので、ここで意見交換してゆきましょう。
CHSではバックスピンが強く掛けられるので重量弾のほうが弾道が安定するかもです。
パッキンの回転止めは、なにか簡単で良い方法がないか自分も考え中ですね。
>集弾がばらばら
自分はバレルで対策ができるんじゃないかと思います。
近い将来(笑)には、参式滑空銃身とかも試すつもりなので、気長にお付き合いください。m(_ _)m
マネさせていただきました。
次世代SOPMODに参式滑空銃身365mm
電気なまず中辛、
初速はメインSP交換等で規制値ギリギリぐらい
かなりいい感触です!
0.25gで水平飛距離約50m確認しました。
もっといろんな条件で撃ち込んで、集弾率もテストしたいですね。
CHSを試してくださってありがとうございました。
参式滑空銃身でどうなるか自分も知りたかったので、大変参考になります。
2点支持で集弾がどうなるか?HOP窓加工での変化なども面白そうですね。
それとしっかりと初速も出てらっしゃるので、BB弾の選定などでも飛距離に差が出るんじゃないでしょうか?
個人的にはG&G製バイオBB弾がお勧めです。
仲間の中古電動ガンでも、国産0.25gBB弾よりG&Gバイオ0.28gのほうが3~4mほど飛距離が伸びました。
ご参考になれば幸いです。
とりあえずのリポートです。
CHSと参式との相性は、私の場合イマイチのように思います。
やはり2点支持はかえって不安定なのか、
集弾が落ちているように感じます。
とくにフルの場合に左右に偏りやすいのか、
参式だけの場合より弾が早めに散りますね・・・。
具体的には、30m先の空き缶に指切りバーストで
「カカカン!」といけたのが、当たらずにばらけます。
インナーの内径や長さ、初速とのバランス、弾の重さにもよるとは思いますし、
HOP窓加工、自作ロングなまずなども
気になりますので、引き続きテストしたいと思います。
貴重な検証ありがとうございました。
参式滑空銃身だと2点支持となって集弾が散ってしまうようですね。
フルオートで顕著に出るのも何となく納得です。
仰る通り色々と検証することで、また何か見つけられるかもしれませんね!
自分はAKサイズのHOP窓加工ノーマルバレルにCHS、バレル給弾側の下端にアルミテープを左右2ヶ所でセンター出しした物を実験予定です。
さすがに50m以上のレンジは自宅では無理ですのでフィールドに行く時まではお預け状態なんですが。(泣