2010年01月29日

電気なまずモドキ

先日のCHSのご報告では、説明がなんだかちょっと分かりにくかったなんて反省しております。
今回はCHS用に電気なまずの代用品についてのご紹介。

紹介なんていってもこれだけです。
電気なまずモドキ
ハイ、どう見てもマルイ純正HOPラバークッションです。(笑
下に0.5㎜プラ板を6㎜×4㎜で切り出して接着しただけですね。
CHS用にHOP窓の延長加工をバレルへ施した際には必需品といっても過言ではありません。
本当は、下のプラ板をもう少し硬めの素材を試したかったんですが、弾詰まりも怖いのでとりあえずはこれで。

実験にはVFC AKMSを使用。 今持ってるAK系では出動回数の多い銃で中身はマルイ純正ノーマルVer3に入れ替えます。
初速は0.25gで約67m/sとだいぶ低め、そろそろオーバーホールでもと考えてました。
さっそく上記のHOPラバークッションにHOP窓を拡張してない純正バレルにCHSの仕様で組立てました。
試射の結果は、フラットに伸びる弾道に変化しました。
飛距離は計測できる対象が無かったので正確には測れませんが、次世代と比べれば劣りますが箱出しAK以上に伸びる弾道です。
ハンドガン並の初速ですが、これだけ飛ぶのでもう少し初速調整をすれば期待できるレベルには持ってゆけそうな感じです。

CHSはBB弾にしっかりとバックスピンを加えることができ、いまのところはフルオートでのゲーム使用も問題なさそうです。
ノーマルパーツを使っているので、お財布にも優しいカスタムです。(笑
今後は夢の60m(!)を目標としてさらに研究してゆきたいですね。






同じカテゴリー(銃器系)の記事画像
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
同じカテゴリー(銃器系)の記事
 自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2 (2021-09-17 22:17)
 自粛期間中は、こんなもの作ってました (2021-09-14 21:04)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3 (2021-09-13 23:57)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2 (2021-09-10 22:56)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? (2021-09-10 00:14)
 M14が少し進化 (2014-09-24 22:10)

Posted by comosoldier  at 07:02 │Comments(4)銃器系

この記事へのコメント
そんなお手軽加工でなまずの代用ができるとは…
早速色々試してみます

こないだ0.25gで再び試射したところ
かなりフラットに飛ぶようになりました
初速を安定させて高くすればもっと飛ぶようになりそうです
Posted by サイファー at 2010年01月29日 08:12
サイファーさん、どうもこんばんわ。

正直、電気なまずって割高ですよね。
ウチは「無いモノは作る。 有るモノは安く作る。」がモットーなもんで。(笑

仰る通り色々と試してみてください。
BB弾によっても結構様々な結果がでるようで、重量BB弾で良い結果が出る傾向にありました。
自分はG&Gバイオ0.28っが最も相性が良かったです。

またHOP窓加工も色々試してますので、近々ご報告できると思います。
Posted by comosoldiercomosoldier at 2010年01月29日 19:10
こんにちは。
これいいですね!
米粒みたいなパーツに送料手数料込み2000円以上出してられ(cy (笑)

今自分の電動ガンはSCP仕様でノズル延長してあるのですが、CHS+電気なまずだと長くホップをかけるのが肝なのでノズル長はノーマルが良さそうですね。
Posted by 通りすがり2 at 2010年01月30日 17:55
通りすがり2さん、どうもこんばんわ。

カスタムパーツは本当に高い!電気な●ずを10個で10Kですもんね。
あくまで個人製作パーツってことで、どうぞお試しください。

CHSはどんなセッティングがベストなのかまだ研究段階です。
命中精度についても未知数ですので、SCP、ノズル延長など色々に組み合わせても面白そうですね。
もし試されたら感想を頂けるとありがたいです。m(_ _)m
Posted by comosoldiercomosoldier at 2010年01月30日 23:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。