2010年02月02日
CHS考察 その2
相変わらず副業の会社員が忙しくて、本業のエアガンいじりができないcomosoldierです。(笑
先週末にSPRのCHSをちょっとだけ仕様変更して試射してきました。

仕様変更なんていってもバレルをAKノーマルバレルに面取り程度のHOP窓加工、元々ついてる電気なまずにCHSの基本仕様。
で今回は集弾向上を狙ってチャンバー側にアルミテープを貼っただけで、初速はG&Gバイオ0.28gで変わらずの70m/s前半。
とりあえずこれで弾詰まりとか無く、ちゃんと撃てるかな?と言う程度。
データ取りは今度のゲームの合間すればいいやと、大した準備もしてゆきませんでした。
早速撃ってみると、弾道は9倍にしたスコープのレティクルのセンターへまっすぐ飛んでゆき、失速直前でほんの少し浮き気味になってから落ちてゆく。
飛距離のほうは…前より少し伸びてる感じ?
考えても仕方が無いので帰宅してからYAHOO地図の航空写真で推定飛距離を調べると、65m?
いやそんなハズは無いと甘く見積もっても60mは飛んでるっぽい。
ここからは推測ですが、アルミテープでバレルとの接触面積が減ったのか、作用点の位置がBB弾の中心近くなったせいか、バックスピンが強く掛けられるようになった…じゃないかと。
ということは、さらにバックスピンを強くなるようにすればいいのか?
HOPパッキンとBB弾の接触面を番手の細かい耐水ペーパーで水研ぎしたりすればいいのか?
バレルの底面をピカールで鏡面にしたほうがいいのか?
面倒だから両方やっちゃおうかな。(笑
必要なのは、ある程度の安定した初速と無理の無い強いバックスピン…このへんかもしれませんね。
肝心の命中精度は…どうだったっけ?(笑
とりあえず自分は、気になっていた中華HOPパッキンのシリコン製 硬度65をポチってきます。
先週末にSPRのCHSをちょっとだけ仕様変更して試射してきました。

仕様変更なんていってもバレルをAKノーマルバレルに面取り程度のHOP窓加工、元々ついてる電気なまずにCHSの基本仕様。
で今回は集弾向上を狙ってチャンバー側にアルミテープを貼っただけで、初速はG&Gバイオ0.28gで変わらずの70m/s前半。
とりあえずこれで弾詰まりとか無く、ちゃんと撃てるかな?と言う程度。
データ取りは今度のゲームの合間すればいいやと、大した準備もしてゆきませんでした。
早速撃ってみると、弾道は9倍にしたスコープのレティクルのセンターへまっすぐ飛んでゆき、失速直前でほんの少し浮き気味になってから落ちてゆく。
飛距離のほうは…前より少し伸びてる感じ?
考えても仕方が無いので帰宅してからYAHOO地図の航空写真で推定飛距離を調べると、65m?
いやそんなハズは無いと甘く見積もっても60mは飛んでるっぽい。
ここからは推測ですが、アルミテープでバレルとの接触面積が減ったのか、作用点の位置がBB弾の中心近くなったせいか、バックスピンが強く掛けられるようになった…じゃないかと。
ということは、さらにバックスピンを強くなるようにすればいいのか?
HOPパッキンとBB弾の接触面を番手の細かい耐水ペーパーで水研ぎしたりすればいいのか?
バレルの底面をピカールで鏡面にしたほうがいいのか?
面倒だから両方やっちゃおうかな。(笑
必要なのは、ある程度の安定した初速と無理の無い強いバックスピン…このへんかもしれませんね。
肝心の命中精度は…どうだったっけ?(笑
とりあえず自分は、気になっていた中華HOPパッキンのシリコン製 硬度65をポチってきます。
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
毎回のご報告楽しみにしております。
リクエスト了解しました。
必ずアップしますので、ちょっとだけお時間をください。
何せ深夜しか作業ができないもんで…。
もしお試しになれたら、レシピや結果も是非教えてくださいませ。
今後の参考にさせていただきたいので。