2010年02月12日
ベネリM3GBB
前回に引き続き、ショットガン第二段はマルイ製ベネリM3です。
と、普通に紹介するのでは押入工廠らしくないですね。
中身はエアコッキングではなく、マルゼンM1100ライブシェルブローバックです。
製作したのは平成17年の冬、オークションで安く手に入れたM3を分解してみたら案外中身が大きかったので手元のM1100の機関部と比べてみたら見事にピッタリと入っちゃう。
そこから急遽作業開始(笑)、安直ですねぇ。
どうせやるなら徹底的にやろうということで、なるべくベースの持ち味を活かして製作してみました。
まずは機関部の取り付けですが、M3のガワが大きかったので内部に1.5㎜のABS板を貼り隙間を調整。
M1100の機関部の出っ張った部分をトレースしてM3のガワに貼っていったのでガタも無くピッタリと機関部が納まりました。
ショットガンの目立つポイントの排莢口は、M1100に合わせて開口を拡げて、レシーバーが肉厚になり重量感が出ました。
本当はボルトキャッチも再現したかったんですが、強度に自信が持てなかったので保留のまま放置してます。
マガジンチューブはM3のなかにM1100のモノが加工無しでピッタリ入ります。(驚)
このへんも着手するきっかけのひとつでしたね。
もう「加工してください」とマルイとマルゼンが言ってるようにしか思えませんよこれは。(笑)
M1100マガジンチューブの長さの足りない部分を、M3へアルミパイプを圧入してスムーズにシェルが5発入るようにしてやりました。
M3の特徴のひとつとしてはレピーターハンドルとオートの切り替えですが、これもなんとか活かしました。
というのはM1100にも元々M870と兼用する部品がいくつかあって、レピーターハンドルからアルミロッドを介してダミーボルトを引くことができるようになっています。
これを使わない手はないですね。
レピーターハンドルを固定するロック機構ですが、マルイのモノは可動するが機能してないので、ライブ化してあります。
ガスの注入はグリップにあるミニタンクから。
ここからストックに内蔵しているJAC M16用ガスタンクをブースターとして経由して機関部へ。
元々ガスブロとしては安定したブローバックのM1100ですが、これでさらに安定した連射が可能となりました。
このストックの固定が最も苦労した部分で、アルミ材を削りだしてM1100機関部へ固定してあります。
重量もエアコッキングよりもだいぶ重くなり、重量バランスも本物とほぼ一緒。
反動以外は、グアムで撃ったベネリM3と大差無いように思います。
内蔵したM1100がジャンクでバラバラだったせいか、時々イサカのように下から排莢されます。(汗)
どの部品が原因かはいまだ不明で、修理できてませんがちゃんと発射&ブローバックも可能です。
いい加減、またオクでM1100を探そうかな…。
と、普通に紹介するのでは押入工廠らしくないですね。
中身はエアコッキングではなく、マルゼンM1100ライブシェルブローバックです。
製作したのは平成17年の冬、オークションで安く手に入れたM3を分解してみたら案外中身が大きかったので手元のM1100の機関部と比べてみたら見事にピッタリと入っちゃう。
そこから急遽作業開始(笑)、安直ですねぇ。
どうせやるなら徹底的にやろうということで、なるべくベースの持ち味を活かして製作してみました。
まずは機関部の取り付けですが、M3のガワが大きかったので内部に1.5㎜のABS板を貼り隙間を調整。
M1100の機関部の出っ張った部分をトレースしてM3のガワに貼っていったのでガタも無くピッタリと機関部が納まりました。
ショットガンの目立つポイントの排莢口は、M1100に合わせて開口を拡げて、レシーバーが肉厚になり重量感が出ました。
本当はボルトキャッチも再現したかったんですが、強度に自信が持てなかったので保留のまま放置してます。
マガジンチューブはM3のなかにM1100のモノが加工無しでピッタリ入ります。(驚)
このへんも着手するきっかけのひとつでしたね。
もう「加工してください」とマルイとマルゼンが言ってるようにしか思えませんよこれは。(笑)
M1100マガジンチューブの長さの足りない部分を、M3へアルミパイプを圧入してスムーズにシェルが5発入るようにしてやりました。
M3の特徴のひとつとしてはレピーターハンドルとオートの切り替えですが、これもなんとか活かしました。
というのはM1100にも元々M870と兼用する部品がいくつかあって、レピーターハンドルからアルミロッドを介してダミーボルトを引くことができるようになっています。
これを使わない手はないですね。
レピーターハンドルを固定するロック機構ですが、マルイのモノは可動するが機能してないので、ライブ化してあります。
ガスの注入はグリップにあるミニタンクから。
ここからストックに内蔵しているJAC M16用ガスタンクをブースターとして経由して機関部へ。
元々ガスブロとしては安定したブローバックのM1100ですが、これでさらに安定した連射が可能となりました。
このストックの固定が最も苦労した部分で、アルミ材を削りだしてM1100機関部へ固定してあります。
重量もエアコッキングよりもだいぶ重くなり、重量バランスも本物とほぼ一緒。
反動以外は、グアムで撃ったベネリM3と大差無いように思います。
内蔵したM1100がジャンクでバラバラだったせいか、時々イサカのように下から排莢されます。(汗)
どの部品が原因かはいまだ不明で、修理できてませんがちゃんと発射&ブローバックも可能です。
いい加減、またオクでM1100を探そうかな…。
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
これを作った後から某ファクトリー様を知りました。
あの金額でよければ喜んでこれと同じ仕様で製作できます。(笑
もっとも納期も相当掛かるんですが。(´Д`)
私もこれと同じものを作ってみたいと思うので、もう少し詳しい作り方や、写真、アドバイスなども載せていただけたら幸いです。
一番大変だったのはストックと本体の結合方法でした。
写真にはありませんが、自分はアルミブロックを削りだして本体とストックにぴったりと嵌め合う形状にしてストック側のネジで締め上げています。
あとはレピーターハンドルを固定させるマルイ純正のレバー部を裏側からリューターで削り、レピーター側の出っ張りが掛かるように加工したのがちょっと時間がかかりました。
金属パーツの加工が素人仕事で時間がかかりましたが、強度を考えると必要な作業なので根気良く作業すると作れると思いますです。
詳細もアップしますが、なにせ仕事がノロくて有名な押入工廠なので、気長にお待ちいただけないでしょうか?
もし宜しければ、3月20~21日に行われる厚木ミリタリーフリーマーケットにも持参できるので、もし来られるのでしたらお知らせください。
こちらも近日中に当ブログにてご報告いたします。m(_ _)m
ちなみに私の技術力はショボくて、改造はkar98kにマルイVSRをぶち込んだ程度です。なので、木工や鉄工は少しできますが、ガスは未知なので宜しくお願いします。f(^-^;)
追伸
せっかくのフリーマケットへのお誘いですが、スケジュールや資金繰りの関係で足が及びそうもありません。誘っていただきありがとうございました!
>kar98kにマルイVSRをぶち込んだ程度です。
十分スゴイと思うんですけど。(驚
でもそんな難しい作業ができるのも、愛すればこそですね!
詳細の件、了解です。
今度は分解してご説明しますね。
UPしてくれたらうれしいですけど、わりと簡単な説明なら口頭でも結構ですのでよろしくお願いします。
すいません、お約束は忘れておりませんが短期決戦型の仕事のせいで作業できない状態でして…。
装弾数の増やし方は、元々のM1100のマガジンチューブ内径と同じアルミパイプをベネリのマガジンチューブへ挿入して増やしてます。
ベネリとM1100のマガジンチューブ内径は確か2.5㎜程度ベネリのほうが大きく、M1100のチューブがベネリに入れられるので、その段差を無くす作業ですね。
またバネの長さも足りなくなるので、自分はジャンクのM870からバネを調達しました。
4月も後半になれば仕事がひと段落する予定なので、連休前にはベネリについてまたUPできればと思ってます。
4月後半からのUPということで、一応こちらのカスタムベースのお話をさせていただくと、大陸製(ダブルイーグル社)のベネリM3ショーティーでマルイのまるパクリがあるのでそれを使おうと思ってます。
M1100はディフェンダーかリヴィジョンあたりを安く購入して後はダラダラと組み込み作業を行おうかと…
M3の方は寸法は心配ないのですが(マガジンチューブの内径は少し心配…)バレルがおそらくプラ製なんです、マルイ製はバレルやレシーバーは何でできてるか教えてください。
>ダブルイーグル
おお、自分もやりたかったんですよソレ。素材としても十分ですよねぇ。
人様のだったんで試射した程度で分解まではしてませんが、機関部はほとんど同じっぽいので自分の記事が参考になるかもしれません。
DE(ダブルイーグル)のガワはイジェクションポートをM1100に合わせて拡げる加工が必要でしょう。
1㎜と1.5㎜のABS板またはプラ板を先にしっかりと貼っておいてから開口を拡げて合わせ目を修正すると、ガワに厚みが出て重量感が出ます。
マガジンチューブはプラだったんで同じ直径のアルミパイプを使ったほうが強度的に安心かもです。
あとはストック部の固定方法とガスタンクの設置位置が問題になりそうですね。
オークションなどで古いガスガンのタンクを探すといいかもです。
ベネリM3の記事はなるべく早くアップできるようにしますんで、暫しお待ちを。m(_ _)m