元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

2010年05月12日

エアガン100mへの道(CHS研究2)

今回はまず能書きからお付き合いください。

ふと思ったんですが、ゲーム中に遠方の敵の弾が飛んでくることがありますが、BB弾はフワ~っと飛んでくるように見える時がないでしょうか。
初速はミニ電動ガンと同じぐらいまで下がり、バウンドしてまた結構先まで転がっていったりしてます。
30m程度の距離ではBB弾はそれほど転がっていくような事はありませんし、逆回転が持続していたら落下点からあれほど転がらないはずです。
おそらくHOPの逆回転を失ったBB弾は弾道が下がり正回転へと変わってゆき、こうゆう風に見える状態になるんじゃないかと推測しました。

同じ初速でも逆回転がかかっていれば、撃ち出された威力が続くかぎり弾はまっすぐ飛んでいくはずです。
もちろん逆回転が強すぎれば急上昇しますが、ノーマルHOPではこれが急上昇となるか逆回転が止まって飛距離が伸びないかのどちらかに見えます。
ようするにノーマルHOPは逆回転のコントロールがシビアなんじゃないかと。
CHSはこの逆回転を無理なく強めることで撃ち出された威力の最大限まで逆回転が効いていると推測しました。

ノーマルのHOPチャンバーはBB弾への逆回転を急激に発生させるように出っ張っています。
自分もこれまで疑問すら感じませんでした、CHSを作るまでは。
でも今はもう少し伸ばせるんじゃないかと感じています。
なんとなくですけどね…。
で、今回はSPRのバレルを少しイタズラしてみました。
エアガン100mへの道(CHS研究2)

バレルはアングス アルティメット6.1バレル。
以前から気になっていたのですが、たまたまお店で455㎜が売れ残っていたので衝動買いしちゃいました。
エアガン100mへの道(CHS研究2) エアガン100mへの道(CHS研究2)
内径が大きくなることで、バレル内での逆回転が阻害されにくくなるかもしれないと思いまして。
今回の目的はあくまで飛距離とバレル内径の関係を中心にみてみたい思いますが、ついでにアキュラシー向上も狙えれば最高なんですけどねぇ。
エアガン100mへの道(CHS研究2) エアガン100mへの道(CHS研究2) エアガン100mへの道(CHS研究2)
今回も従前のノーマルバレルに施していたアルミテープを細く切ってBB弾の通り道を作ります。
前との違いとして若干バレル内でハの字に貼ってあります。
あくまでノズルがBB弾をチャンバーに押し込む時に中央へ送り、バックスピンの邪魔にならない為のささやかな処置です。
最後にシールテープを一周させて完成。

これに無意識で購入したパチLEUPOLDを乗っけて(笑)、先日の定例ゲームに持ち込んでテストを兼ねて使い倒してきました。
結果は…まぁまぁいいです。
正直、飛距離はノーマルバレル+HOP窓拡大加工仕様とほぼ同じで、集弾は若干まとまったかな?という程度です。
スコープ6倍ではフルオートだとやっぱり散るように見えますが、肉眼では結構まとまってように見えます。
まぁ40mならヘッドショットは間違い無いんですが、これって普通ですよね?
でも間違いなく言えることは目に見えて悪くなったワケじゃないので、このバレルは良しとみていいんじゃないでしょうか。

ゲームのほうはSPRの性能を生かすことが出来て、1ショット~指きりバーストで毎ゲームで数名をゲットできました。
ついでにCz75 2ndも実戦投入しましたが、これも最高ですわ。これはほんとオススメです。
スナイパー初心者の自分でもこれだけ戦果があるなんて、その確立は惑星直列並みです。(笑
今月中にも大きな地震があるかしれません、皆さんもお気をつけて。       





同じカテゴリー(銃器系)の記事画像
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
同じカテゴリー(銃器系)の記事
 自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2 (2021-09-17 22:17)
 自粛期間中は、こんなもの作ってました (2021-09-14 21:04)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3 (2021-09-13 23:57)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2 (2021-09-10 22:56)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? (2021-09-10 00:14)
 M14が少し進化 (2014-09-24 22:10)

Posted by comosoldier  at 00:24 │Comments(7)銃器系

この記事へのコメント
はじめまして、CHSに興味を持ち始めたので話題に参加させていただきたく。

記事にはなっていませんが、某中華のガスコキライフルがマルイの電動HOPをコピーした構造なので、こいつで試してみようかと思っております。

とはいえチャンバーの分解にやたら手間がかかるので、暇なときにしかできませんが・・
とりあえず、G&Pの余り物と交換した、そのライフル純正のカチカチベタベタなパッキンをカット、CHS加工を施してみました。
実験機のクルツ君・・・も配線の都合で分解できないので、実験が進んでいないのですが、硬めの滑らないパッキンのCHSとの相性って、どうなんでしょう?
どうにか時間を作って何かに組み込んでみようと思いますので、その時にまたお世話になります。
Posted by きゃりばーきゃりばー at 2010年05月12日 03:50
きゃりばーさん、こんにちわ!
CHSに興味をお持ちいただきまして光栄です。
どうぞいろいろと試してやってください。

>硬めの滑らないパッキンのCHSとの相性って、どうなんでしょう?
試してみないとなんとも言えませんが、相性は悪くないと思います。
どちらかといえば、バレルのHOP窓の内側(底の部分)を磨くとCHSの効果が高いようでした。
できれば電気なまずとかとの併用であれば、CHS特有の伸びのある弾道を得られると思います。

また実験機クルツ君の結果は自分も大変興味がありますので、また参考にさせてください。m(_ _)m
Posted by comosoldiercomosoldier at 2010年05月12日 07:21
こんばんは、はじめましてcomosoldieさん。

いつも楽しく拝見させていただいております。
独創的なカスタム方法が大変参考になります。

特にCHSは素晴らしい発想ですね。
私も中華のHOPはもちろんですがマルイのHOPに
ついても、もっと効率のよい方法があるのではと
考えていました。

そういったときにCHSの考え方に出会ったのですが
是非今度ご許可をいただければ私のブログの中で
CHSを使ったカスタムをアップしてもよろしいでしょうか。

もし不都合がありましたらブログにアップするのは
差し控えたいと思います。
Posted by コウチャンパパ at 2010年05月13日 22:02
コウチャンパパさん、はじめまして!
こちらこそブログを拝見させていただいておりました。
コメントを頂き、光栄です。m(_ _)m

ご許可だなんて滅相も無い、ガンガン使っちゃってください。
CHSはあくまで素材と考えておりますので、皆様でいろいろと発展させてもらいたいんですね。
そしてより良い活用方法が見つかれば、見てくれた方も幸せになれるかなぁと思ってます。
過度なパワーアップでなくて、よく飛んでゲームで使えるエアガンができれば最高ですから。

自分のブログの記事は全てリンクフリー、転用大歓迎のつもりで書いております。
逆に間違ってる部分があればご指摘もお願いいたします。
そしてこれからも宜しくお願いいたします。m(_ _)m
Posted by comosoldiercomosoldier at 2010年05月14日 02:44
おはようございます、comosoldieさん。
コウチャンパパです。

どうもブログへのアップをご許可頂きありがとうございました。
おかげ様で気になっていたHOP周りのカスタムを行うことが
出来ます。

comosoldieさんのCHSはホップのかかり時間を延長できる
大変優れた物だと思っています。

上手くCHSの持っている能力を発揮できるカスタムが
出来るか心配ですが、色々とチャレンジしてみますね。

どうもありがとうございました。
また、これからも宜しくお願いいたします。
Posted by コウチャンパパ at 2010年05月14日 11:01
コウチャンパパさん、どもです。
誠に勝手ながら「お気に入り」に登録させてもらっちゃいました。

G36流速仕様の完成が楽しみですね!
マルゼンM1100のホース延長をベネリM3GBBを作った時にやりましたが、機関部を全部分解しないとダメでした。
カギ爪状のホース差込口へホースが刺してあり、その上から真鍮リングで固定してました。
機関部はトルクスネジを使っていたり、ネジサイズをあちこち違うものを使ったりと案外面倒なので、メーカー送りが正解ですね。
ホース自体も経年劣化で硬くなりひび割れるので、いづれは発生したのかもしれませんね。

コウチャンパパさん流のカスタムを楽しみにしております。
こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m
Posted by comosoldiercomosoldier at 2010年05月14日 22:09
こんばんは、comosoldieさん。
「お気に入り」に登録していただきありがとうございます。<(_ _)>
私もcomosoldieさんのブログを登録させていただきました。

ブログを改めて見させていただきM1100やベネリ、SPRなど
共通する銃の記事をみて嬉しくなりました。
どの記事もユニークな内容で大変参考になります。

たしかにガスパイプというかホースの結合は全分解しなければ
いけないようですね。
ホースの差し込み口はグリーンガスレギュレーターの差し込み口
のように戻りがついたギザギザがあるようです。

ガスはなにせ目に見えないものですから気密を完全に取りたくて
ついついメーカー送りにしてしまいました。
でも、機会があれば今度は自分で全分解するつもりです。

G36Cのカスタムですが流速とCHSを組み合わせたら
どうなるか楽しみです。
あとcomosoldieさんのおっしゃるように私流の要素を
付加できればとも思っています。

来週は後半が忙しくなるから前半に少しでも
いじれればいいですが。

またCHSを含めて分からないことがありましたら
教えてくださいね。
Posted by コウチャンパパ at 2010年05月15日 20:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。