2011年01月30日

M870 なんちゃってSCATTERGUNカスタム の中身

先日アップした、マルゼンM870なんちゃってSCATTERGUNcustomのつづき。
これ自体は数年前に作っていたもので、使える機会も少なくお蔵入りしてました。
M870 なんちゃってSCATTERGUNカスタム の中身

その理由はこのM870、パワーソースがCO2仕様になってます。
もちろんレギュレーターを通さないと危険ですし、そのままではたぶんバルブが叩けないでしょう…。
ちゃんとゲームでも使用したいので、ここはしっかりとしないとダメですね。
M870 なんちゃってSCATTERGUNカスタム の中身

レギュレターは信頼のADA。w 当然ながら可変式にしてます。
本当はここへ更に圧力計も欲しいところですが、スペース的にも配管経路的にも厳しくてそれは断念…。
今は小型で高性能な弾速計もあるので自宅でも細かい調整ができますが、この頃はまだそんな環境がありませんでした。
計測器も充実し、寒さの厳しいこの時期ならこのM870の本当の活躍の場がありそうな気がします。
M870 なんちゃってSCATTERGUNカスタム の中身

このレギュレターを入れるのにストック基部を加工して、短いボルトで固定が可能になってます。
そのスペースにテトラ38gボンベが納まるように、またいろいろ加工してあります。
最近は汎用規格38gが入手しやすくなったので、噛ませているアダプター無しにすればもう少しストック内に余裕ができそうです。

M870 なんちゃってSCATTERGUNカスタム の中身

実際のゲーム投入には、しっかりと初速を調べて調整し、胸を張って持ち込みたいと思います。









同じカテゴリー(銃器系)の記事画像
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
同じカテゴリー(銃器系)の記事
 自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2 (2021-09-17 22:17)
 自粛期間中は、こんなもの作ってました (2021-09-14 21:04)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3 (2021-09-13 23:57)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2 (2021-09-10 22:56)
 タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? (2021-09-10 00:14)
 M14が少し進化 (2014-09-24 22:10)

Posted by comosoldier  at 23:59 │Comments(4)銃器系

この記事へのコメント
こんばんは、先日GS(DBOY?)のM4 CQBを衝動買いしてしまいました(^_^;)
さすがに中華製品デフォルトでは使い物にならない感じのギヤノイズと初速(0.25で65m/s)ホップも全くかからない感じでしたがちょこっと調整して、初速は85m/s(0.25gm)でホップパッキンはマルイ純正にWCHSバレルは以前SCARにから外した、ツイストバレル230mm?であと自作のホップラバーにしてみました。
お陰様で、次世代M4の飛距離&精度と遜色ない状態です。
このままゲームに投入予定ですので、また後日ご報告致します。
しかし次世代SCAR羨ましい限りです。
私もガスの長物(ショットガンタイプ)が欲しくなってきましたf^_^;
しかし我が家の防衛費縮小の嵐には勝てません。軍縮を余儀なくされております。それではまた…
Posted by 通りすがりの公務員 at 2011年01月31日 00:38
通りすがりの公務員 さん、こんばんわ!

やっぱりM4は1丁は欲しくなりますよね。
次世代も良いんですけど、既存のM4があるとナカナカ手が出せません。
まぁ我が家に限らず世界的に軍縮傾向にありますから…。

でもWCHSで調子が良さそうですねぇ。
ツイストバレルもとても気になっています。
副業(笑)が忙しくて自分のCHS-2も研究不足で、何が宿題だったかったかも忘れつつありますが。w
ゲームでのレポも楽しみにしてます。

>ガスの長物
ショットガンはいいですがマゾな人向きかもです。w
でもビョーンと大きなシェルを排莢する様は快感そのものですよ。
AGMのM4をマルイHOP化してCHSを入れましたが、電動並の弾道になりました。
今年はもっとガスブロを使い倒してあげようと思ってます。
Posted by comosoldiercomosoldier at 2011年02月01日 00:06
こんちは、comosoldier さん。

内蔵式のレギュレターいいですね。
邪魔なホースがなくて取り回しが楽でしょうね。

私もグリーンガスを使っていますが、
サンプロの可変レギュレターのMAX5気圧では
M1100ブローバックのジャムがときどき発生します。

勿論、M870を含めてマルゼンのガス式ショットガンの
バルブノッカーを叩く仕組みが一番の原因で、
引き切るようにトリガーをガク引きすればだいぶ良くなりますが
それでも、発射とブローバックの両方を上手く作動させるには
もう少し圧があればいいのにと思っています。

レギュレーターの分解はしたことが無いのですが、
comosoldier さんはどうですか。
レギュレターそのものには10気圧までのスケールがありますから
カスタムしてもう少し圧が出るようにできないかと
思案中です。
Posted by コウチャンパパ at 2011年02月02日 11:06
コウチャンパパさん、こんばんわ。

CO2は悪い印象が多いようですが、コントロールさえしっかりできれば寒さに強くて良いパワーソースだと思います。
ただし134Aと比べると割高ですね。
ユースエンジニアリングMP5も固定ストック内蔵CO2仕様で使っていますが、いまいち調子が…。
大昔はホースレス(死語)なんて夢の世界でしたが、電動ガンの時代以降は当たり前ですからね。

>サンプロの可変レギュレターのMAX5気圧ではM1100ブローバックのジャムがときどき発生します。
直結ですと5.5気圧くらいがほとんどのガスガンが調子がいいですよね。
初速はバレルカットなど方法はいくらでもあるので、6気圧くらいでも問題ないんじゃないでしょうか。

自分のM1100のほうはJAC M16のガスタンクを内蔵させていて、134Aでかなり連射しても動作に不安は無いです。
ブローバックの構造上なのか、気化室があったほうがぐっと動作が安定するようです。
昔売っていたKM企画(?)M1100用気化タンクなどは理にかなった商品だったんですねぇ

M870もCO2ボンベのスペースを確保するのにストック基部をエポキシパテで作り直して短いネジで固定してます。
M1100でも純正タンクの奥へ、短い水道管の両端をプラグ止めし、ネジ穴を設けて、コネクターをねじ込んだガス膨張室を作れば134Aでもきっと幸せになれそうです。

このADAのレギュレターは単純な構造なので、内部にワッシャーなどを挟んで圧力調整してます。
おそらくサンプロのもほとんど同じでしょうけど、接着固定とかも使われてるはずなので、レギュレターチューンは難しいかもしれません。
もし今作るならプロテックBULL01のパーツが使いやすそうでした。
まぁこんなことは釈迦に説法ですねぇ。

あえて寒いこの真冬をガスガンで乗り切るのがしばらくの目標です。
今は忙しくてゲーム自体に行けてませんが。(落涙)
Posted by comosoldiercomosoldier at 2011年02月03日 01:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。