2011年05月15日
M4系ボルトストップ 実戦配備へ
従来タイプ電動ガンM4のボルトストップ機構がほぼ完成しました。
といっても過去の記事の通り、機構としてはほぼ完成していたんですけど、まだ微調整が必要な状態でした。


といっても過去の記事の通り、機構としてはほぼ完成していたんですけど、まだ微調整が必要な状態でした。

給弾のひっかかりが発生する時があってマガジンをちょっと動かしてやると「チャラッ」とBB弾が上がる原因がハッキリと掴めずにいました。
給弾ルートやボルトストップのリンク部などアチコチを、コンマ数ミリ単位で調整しならがの作業が続いておりました。
その原因が「ブレッドセンサー」と名付けた部品のサイズが僅かに大きく正常に後退しきれずBB弾がひっかかる原因となっていたのが判明。
この辺は2回製作しなおしたパーツで、ボルトキャッチのリンクパーツは4回作り直しました。



やっとその部分の作業を行い、本日近所の河原での試射まで漕ぎ着けました。
時間がなかったので1マガジンだけでしたがセミ、フルと期待通りに給弾してくれました。
そして一番の課題というか目標のボルトストップも無事に動作確認ができました。
次の目標は来週の定例ゲームに実戦投入しての耐久性テスト。
まだまだ危うい部分もある自作した部品の耐久性など、実戦投入でどれだけ持ちこたえてくれるのか今から楽しみです。
既存のマガジンで既存ボルトキャッチ流用で作るボルトストップ機構の製作。
チューブストック インバッテリーやCHSなど、これでM4はやり尽くした感があります。
自分の中では大きな課題をやっと消化できた達成感で結構満足してます。
次の計画はSPRへのボルトストップ換装で、今後の課題は89式にも応用できるかもという淡い期待もあります。
でも残念ながら89式は持っていませんけど。w
需要はあるかと思いますので、興味のある方ぜひチャレンジをお勧めします。
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化