2011年09月07日
M4系ボルトストップ 補修編
もう長いこと使っているウチのM4。
気付いたらオリジナルのパーツが無いかも。
少し前の定例ゲームでボルトストップのパーツが脱落してしまったまま放置してました。
ボルトキャッチレバーが動作しないだけで、普通に撃ててマガジンが空になれば止まります。
せっかくのボルトストップ機構なので修理します。
ただ修理したのではまた破損する恐れもあるので、形状を工夫してみました。
で結果がこれ。



ピンボケでサーセン。
先端が曲げてあるのは摩擦を減らす為の形状です。
念押しに日野グリスをちょっと塗布。
給弾パーツのブレッドセンサー(勝手に命名w)で給弾と撃発停止を操作する部分。
部品同士の面接着だったので、取れても仕方が無いと割り切って動作確認を優先した結果です。
SUS板で新造した今度のパーツはレバー側の部品を挟む構造とし、さらに接着しときました。
もし次壊れるとしたら別の部分でしょうなww

BB弾で押し上げられたブレッドセンサーがマイクロスイッチを押す仕組みで、逆に裏から押すことでBB弾を停止させたりします。
マガジンチェンジしてボルトキャッチレバーを叩くとブレッドセンサーが開放されてBB弾が「ジャッ」と給弾されます。
そしてまたマガジンを撃ち尽くすとブレッドセンサーが前進し、裏側をボルトキャッチのパーツで押されて給弾停止&FET信号カット・・・この繰り返し。
なんといっても機械式なんで、電圧などの影響を受けないので確実なのです。
あとはマガジンのほうのマガジンフォロアを専用品に替えるだけ。
マガジンのスプリングの助けで動作するので、スプリングにヘタリが無いのが条件ですが・・・。


自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
最近は中々トイガン弄れてないのですが、TOPM4にCHSを施させて頂きました(^^)内部はメカBOXばらして小加工してインナーバレルとパッキンをCHSに変えてみました。
適当にやってみて初速だけ測ったら
SHS0.2でNOHOP84 、HOPMAXで87なんだか逝けそうな気がします。
台風落ち着いたら屋外で試してご報告いたします!
どもどもコメントありがとうございまーす。
TOP M4羨ましいですねー。
とっても欲しいんですけど、何故かお金がありません。(馬鹿
自分は今ファイアフライのかっぱバレルが気になって仕方がありません。
高いんですよねーアレ。
CHSは貼り付けるゴムを既存パッキンから台形(長さ4㎜ 幅1.5㎜)に切り出して、貼るといい感じで安定した弾道になるようです。
フルオートの弾道にばらつきがあるようでしたら、どうぞお試しください。
試射の結果を楽しみにしています。
台風一過なのでくれぐれもお気をつけて!
ただTOPのパーツバラ売りしてないようなので、パッキン弄るのもビビリながら・・・本格的な加工に今一歩踏み出せない状況です。comosoldierさんのCHSはTOPM4にはまりそうな予感がものすごくしてます。またこちらでご報告いたします♪