2009年10月16日
SPR MK12MOD1仕様なM4 その2
続きましてVer2メカボックスです。
ほとんどが純正部品で構成されてますが、前にちょっと変なモノがくっついてます。
これがボルトストップの主要部品となります。

FETを前提とした仕様なので、電源カットによる機能停止までは容易に想像できたんですが、どうするかが課題でした。

このSPRの場合はマガジンフォロアが上がりきると内蔵されたシアがレバーを開放し、ボルトストップボタンを跳ね上げます。
そしてそのボルトストップボタンに連動したリンクがマイクロスイッチを押してFET信号がカットされるようにしてあります。

マガジンも「なるべく」撃ちきれるようにフォロアを延長したモノです。
先っちょは0.12gBB弾だったりして手作り感丸出し。w
マガジンがボロなのは実験用なんで、気にしない事。ww

この飛び出すレバーのテンションがちょっとまだ弱くて時々動作してくれない時がありますが、ボルトストップ本体は良好です。
ボルトストップボタンを押して元通りに復旧できて、操作もほどよいクリック感になり、結構満足してます。
ゲームでも頻繁に使用してますが、まれにぶつけた衝撃で知らないうちにボルトストップボタンが飛び出してしまう時があるんで、注意が必要でした。
マガジンをもう少し単純な構造にしてレバーのスプリングテンションも高めにできれば、手持ちのノーマルMgにもっと増やしたいな。
ほとんどが純正部品で構成されてますが、前にちょっと変なモノがくっついてます。
これがボルトストップの主要部品となります。

FETを前提とした仕様なので、電源カットによる機能停止までは容易に想像できたんですが、どうするかが課題でした。

このSPRの場合はマガジンフォロアが上がりきると内蔵されたシアがレバーを開放し、ボルトストップボタンを跳ね上げます。
そしてそのボルトストップボタンに連動したリンクがマイクロスイッチを押してFET信号がカットされるようにしてあります。

マガジンも「なるべく」撃ちきれるようにフォロアを延長したモノです。
先っちょは0.12gBB弾だったりして手作り感丸出し。w
マガジンがボロなのは実験用なんで、気にしない事。ww

この飛び出すレバーのテンションがちょっとまだ弱くて時々動作してくれない時がありますが、ボルトストップ本体は良好です。
ボルトストップボタンを押して元通りに復旧できて、操作もほどよいクリック感になり、結構満足してます。
ゲームでも頻繁に使用してますが、まれにぶつけた衝撃で知らないうちにボルトストップボタンが飛び出してしまう時があるんで、注意が必要でした。
マガジンをもう少し単純な構造にしてレバーのスプリングテンションも高めにできれば、手持ちのノーマルMgにもっと増やしたいな。
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化