2010年10月27日
CHS-2の作り方
まだ試行錯誤な部分もありますが、今回は新しいCHS-2の作り方と良かった組み合わせについてご報告します。







用意したものは、下記の通り。
・よく切れる刃物(デザインナイフ、カッターナイフ他)
・ピンセット
・マ●イ電動ガン用HOPパッキン
・マ●イHOP押しゴム
・マ●イ純正バレル
・瞬間接着剤
まずは恒例のパッキン裏返しをして、純正バレルに被せます。
給弾側を内側に送り込むようにして裏返すとやりやすいです。


裏返したパッキンのHOP突起を刃物できれいにそぎ落とします。
この時に切りすぎて穴を開けないようにご注意ください。

ニトリルゴムの丸紐を5㎜程度の長さで切り取り、カマボコ状に厚さ大凡1㎜に切り出します。
長さ5㎜程度とはバレルのHOP窓の内寸法を目安にしており、厚さはHOP最小時にバレル内にパッキンが飛び出させない為の目安です。


切り出したゴムをパッキンへ平行に接着します。
BB弾の入る方から2㎜ほど離して、バレルに干渉しないように接着させましょう。

あとは元通りにしてバレルに被せて、完了です。


自分の場合は、組み立てる際におまじないでシールテープをグルッと1回転巻いておきました。
こうしておくとパッキンとバレルのズレ止めになり、気密確保も期待できます。
また、厚みが増してきつくチャンバーに入るのでバレルのガタも無くなり、バレルとチャンバーの周り止めにもなります。
HOPパッキンの押しゴムは、ファイアフライ製「電気なまず」をお勧めします。
これも以前に作った物よりちょっと進化させたものを実験予定であります。
「いつもコウチャンといっしょ」のコウチャンパパさんのブログで、改良されて作られております。
参考になると思いますので、覗いてみてはいかがでしょうか。
自粛期間中は、こんなもの作ってました。 その2
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
自粛期間中は、こんなもの作ってました
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その3
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか? その2
タナカM29PCは、サイドアームとなるのか?
M14が少し進化
CHS-2が分かりやすく紹介されていて
大変参考になりました。(^^)v
なるほどニトリルゴムですか。材質も耐久性も
ホップ用凸として最適かもしれませんね。
ニトリルゴム製凸を電気クラゲで真っすぐ押しさげると
安定した強ホップを作れそうです。
私も今度ホームセンターで探してみようかな。
今回の改CHSはホップパッキンの位置決め用凸は
そのまま位置決め用として使うようですから
パッキンのずれにも強そうですし。
あっ、パッキンのニトリルゴムパーツの接着は
何を使われましたか。
この接着が耐久性に大きく影響するかもしれません。
また使用後の状況を教えてくださいまし~。
あっ、私のインナーバレル内のBB弾保持用凸ですが
まだ試射をしていないのに、今度は3点支持を
作ってみようかなんて思ってます。(笑)
先回は小さいサイズのイモネジがなかったので
皿ネジにしましたが、今度はイモネジで再調整が
できるようにしようかななんてね。(^^ゞ
色々とアイデアを考えているときが楽しいですね。(^^)v
従来のCHSの欠点だった部分がこれでだいぶ改善できました。
思いつきの割には上出来じゃあないかと。
HOP突起にはニトリルゴムかウレタンゴムか悩みましたが、入手しやすさでニトリルゴムを使用してみました。
例えばホームセンターになるOリングなんかも同じ素材ですので、大きいOリングから切り出して使えたりできます。
ですので、この実験結果は素材の汎用性のテストでもありました。
>この接着が耐久性に大きく影響するかもしれません。
仰る通りで、この部分の耐久性は非常に重要です。
今回は瞬間接着剤で固定しております。
破断する時は素材の別の部分が千切れるほどなので、ゴム系同士なら最強と思われます。
使用後のCHS-2を確認しましたが、目立った剥がれなどもありませんでした。
結構バッチリ接着しちゃったんで、千切れるとしたらHOPパッキンが裂けるんでしょうねぇ。
瞬間接着剤は多すぎるとゴムが硬くなったり、乾燥後に引っ張られて変形してひび割れが起きるが難点ですが。
>今度は3点支持を作ってみようかなんて思ってます。(笑)
もうさっそく次の構想が!
コウチャンパパさんの研究熱心さには本当に頭が下がります。
3点保持となるとどんなふうになるんでしょうか?
丸い弾というのは本当に難しい…。
また次の更新が楽しみにしております。m(_ _)m
comosoldierさんのブログをつい最近から読まさせて貰ってます
センターホップシステムは本当に凄そうなシステムですね!
いつかは俺のM4A1-Gにも搭載してみたいと思ってます!
所で、俺なりにこのCHSを使ったカスタムで思い付いたんですが、インナーバレルをタニオ・コバのツイストバレルを使用してみてはどうでしょう?
元々かなりの強力なHOPを生み出し、弾道を安定させるCHS
なら、元々強いHOPを必要なツイストバレルの仕様に最適なのではと思い付いたんです
かなりセッティングがシビアだと思いますが・・・・
本当なら自分でヤる必要があるんですが、カスタマイズの一考案として考えみてください!
ご愛顧いただきありがとうございます。m(_ _)m
CHSとのバレルの相性はまだ手探りの状態であります。
いろんなバレルとの相性チェックをしてみたいんですが、時間と予算に限りがあって試すことができない状態です。
ツイストバレルも欲しいバレルなんですが、試すのはもう少し先になりそうです。
試すチャンスがあればまたこちらでご報告いたしますね。
ちなみにツイストバレル&CHSは、飛距離UP目的でしょうか? 命中精度でしょうか?
俺の頭の中にある予測が正しいのなら、最大射程距離、有効射程距離、個体命中精度の三つが上る筈だと、思っています!
まず、ツイストバレル
マグナス効果による有効射程距離と元々HOPを強くかける必要があるので、最大射程距離、と有効射程距離は少なからずとも上ると思っています
次にCHS
これはご本人に説明するのはおこがましいですね
この二つを組み合わせると、CHSの長距離HOPとツイストバレルのマグナス効果で、より遠くに、より確実に射程距離と命中精度が上ると思い付いたんです!
・・・・俺も金欠です
しかも弾速測定機もないので内部を弄る事も出来ません
脳内研究だけで申し訳無い
ツイストバレルについては、自分も予備知識がほとんど無いんですけど、銃口から覗くライフリングみたいな螺旋がカッコイイなぐらいです。(笑)
ホップ調整がキマってくるとかなりの命中精度らしいですね。
自分もHOPのカスタムがやりつくしたら次はバレルなんじゃないかと思っています。
現状のバレルはノーマル形状のHOPチャンバーに準拠した形状ですから、そこから見直せば何か新しい発見があるかもです。
アークさんのような発想から新しいものが生まれると思ってますので、失敗を恐れずにどんどんチャレンジしてゆきたいですね。
しかし、どっかに落ちてませんかねぇ、ツイストバレル。(乞食)
てか、欲しいパーツ一つ手に入らないのが最悪なんですよね
しかもライフル一つを、外見だけ仕上げるのに何ヵ月掛かってるんだか・・・・泣けて来ますよ
>落ちてりゃ・・・
すいません、冗談です。w
でも中古も出ませんし、最近は取り扱いショップさんもめっきり・・・。
>外見だけ仕上げるのに何ヵ月掛かってるんだか・・・
自分もSPRに半年くらいかかりました。
コツコツとパーツを集めまして、さらにメカボとメタルレシーバーのすり合わせ、などなど。
でもその作業が楽しかったりします。
まぁ、流行に流されず、失敗を恐れず、のんびり逝こうではありませんか。
hopについて調べていると
こちらのブログに辿り着きました
過去の記事などを色々と拝見させていただき
とても勉強になります
さっそく、CHSを導入させて頂きました
細かい作業が苦手なので苦戦しましたが
何とか作業を終えました
すぐにでも効果を確認したいところですが
試射ができる環境では無いので
何とも言えませんが、かなり期待しています
いやいや勉強だなんて、滅相もございません。
またCHSを導入してくださったとのことで、恐縮であります。
なるべく簡単で効率よくCHSを体感してもらえるように、無い知恵を絞っております。
お陰でロングレンジなショップカスタムがだいぶ出回ってきたようですが。(笑)
また相性のよいインナーバレルなども目下研究中です。
ここのところでまた何かを掴みかけたような気が…。
研究成果はまたご報告いたします。m(_ _)m
もし宜しければ「お気に入り」登録させてもらっても宜しいでしょうか?
「お気に入り」の件、了解しました
今週末、定例会に参加予定なので
シューティングレンジで効果を確認します
良い結果であれば、そのままゲームに
投入しようと思っています
お気に入り登録完了しました。
定例会が楽しみですね。
ボルトアクションなどはエア量も多いので、短めのタイトバレルが良いと思います。
さらにそこからラージボアのスリーブを通過させると弾道も安定しそうです。
またCHS-2をいろいろと試してみてやってください。m(_ _)m