2010年11月20日
エアガン 100mへの道(バレル考察 1)
先日の試射では弾速がうまく測れず参考程度の結果にしかなりませんでした。
これでは困るので、ナケナシの小遣いでX3200を購入しました。


これでは困るので、ナケナシの小遣いでX3200を購入しました。
まずはX3200で改めて初速計測します。
PSG-1は適正HOPで0.28gで約78~80m/s。
ギリギリでしたが見当通りに納まる数値です。
M4のほうは0.28g適正HOPで77m/s台をキープ。
自分でも驚くほど見事に安定した数値でした。
ちなみにバレルスペーサー(アウターバレル)後付の状態で、僅かに平均初速が落ちました。
M4は少しエア不足なのかもしれません。
ややM4のほうが初速は低いですが、試射での飛距離には5m以上の違いがありました。
短いインナーバレルでにフルサイズシリンダーの組み合わせが良かったのか、ルーズバレルの効果か…。
ノーマルHOP窓加工230㎜+ラージボアバレルスペーサーのM4 CHS-2仕様。
ルーズバレル+ラージボアバレルスペーサーのPSG-1 CHS-2仕様のこの2挺。
試射の結果はルーズバレル450㎜+ラージボアバレルスペーサーのPSG-1がもっとも良く飛んでいました。
この2挺の飛距離の違いはシリンダー容量だったのではないかと推測してます。
ルーズバレルには多くのエアが必要なはずです。
PSG-1の長いシリンダーでその分は確保できていたはずで、ラージボアバレルでの滑空部分はBB弾が無駄にバレル内で衝突させずに送り出す為の通路のみの効果だけになったと思われます。
さすがに内径7㎜ではフローティング効果は少なさそうです。
さらにエア不足を補うべく短いバレルにしていますが、初速は長いノーマルバレルと同じくらいになりました。
まだ推測のレベルですが、空気がBB弾を追い抜いていく際にBB弾の前に負圧が発生して吸い上げられるような現象があるようです。
今度M4もフルサイズシリンダーへ換装して計測してみようかと思います。
初速は落ちると思うので、少しだけ初速調整してみて今の飛距離がどうなるか。
またM4アッパーをSPRに組んでみたり、SPRのアッパーをM4が組めるので、また違うバレルも試せそうです。