楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年08月21日
China ATV ゆっくり走ろう神奈川県
まだご近所しか走っていないウブなChina ATVです。
そういえばミリブロTopPageのおすすめブログテーマに本物のATVの画像がありますね。
本物は大きくてゴツいので、China ATVがオモチャに見えますねぇ。
前回のエンジンオイル交換から今度は走行用のエンジンオイルへの交換。
使用オイルはカストロールのそんなに高くないヤツw、で内容は前回と全く同じなので割愛しときます。

通行人とかにガン見されるのがちょっと恥ずかしいかも。
そういえばミリブロTopPageのおすすめブログテーマに本物のATVの画像がありますね。
本物は大きくてゴツいので、China ATVがオモチャに見えますねぇ。
前回のエンジンオイル交換から今度は走行用のエンジンオイルへの交換。
使用オイルはカストロールのそんなに高くないヤツw、で内容は前回と全く同じなので割愛しときます。

このChina ATV、エンジンはカブ系のコピーエンジンなので、モンキー等のカスタムパーツも互換性があります。
まずはお手軽チューンの第一歩としてブローバイガス対策を着手。
エンジンオイルが予想以上に黒かったし、心配なのがヘッドの内圧上昇によるオイル下り。
一般的にはオイルキャッチタンクなどを取り付けるのですが、取り付ける場所が限られるし部品も割高なのでNG。
なので某オクの中古パーツを加工して、タペットキャップからブリーザー取り出しとします。

さてどうして加工なのかというと、キャブのフロートチャンバー(ガソリンの溜まっているところ)に当たるんですね。
いろいろと考えて、今のホース差し込み口を塞いで横へ4㎜の穴を3箇所開けるように改造してみました。
穴はSUS板を高熱に耐えるJBウェルドで接着、中には茶濾しの金網を入れてゴミの侵入防止とオイル噴出を抑える効果を期待してます。


取り付けは付け替えるだけ。
オイルキャップのホースはホームセンターで売ってる¥600/mの耐油ホース。
お金をかけずにモノを作るのが押入工廠の本分であります。

これで町内を一周。
ほんの少しのオイル滲み程度の漏れがありましたが問題は無いようです。
今回はちょっと遠くまで走ってみようと大通りに出ると、やっぱり自動車に煽られてしまいます。
速度は遅いのは仕方が無いんですけど、他の通行の邪魔になってはマズいので今後の課題になりそうです。
ハイカム?ハイコンプ?ポート加工?クロスミッション? ん~泥沼の予感が・・・。
実物軍用バギーは中華よりかなり大きいですね、外装カスタムで近づけたいんですが、米軍特殊部隊でよく使われているpolaris製ディーゼルATV MV800のサイズが
全長2.26m×幅1.21m、(私たちの中華が純正で1.7×1.0)で、相当でかいです。
近所のバイク屋さんにも中古が入荷してまして、ほんとひと回り大きいって感じですね。
やっぱり四輪駆動なぶんだけ車高も高いし、ボディサイズ(中華のトレッド幅は詐称されてます)も違いました。
自分もせめてインチアップ&タイヤサイズアップを図りたいんですが、本体価格を超えるほど高価で・・・。
ウチのChina ATVは、全長1.9m、幅1.2mでした・・・確か。
長さはロングスイングアームで延長されていたんですけど、少し長すぎてなんだか変です(笑)。
まぁこーゆーものは気分が大切ですからね!