2009年11月15日
CAMP座間 体験DAY
ブログを更新した後、急に天候が回復してうっすらと日が差してきたんで、「CAMP座間 体験DAY」を偵察してきました。
しょっちゅう前を通るのですが、中に入るのはこれが初めて。
中では陸軍兵士によるデモンストレーション…といっても各自の役割分担の説明や物資、機材のヘリでの運搬などが中心でした。
さすがに実弾射撃訓練なんてやる訳ないっすね…。

隣接する体育館では格闘訓練のデモがあって、これは結構迫力ありましたね。
その体育館の隅に、少しですが銃器展示もありました。

自衛隊からM2ブローニングCAL.50、64式小銃、62式機関銃が展示され、米軍からM9拳銃、M16A2、M249SAW、MK19自動擲弾銃が展示されてました。
でも横田のように触るとこは禁止で、全てボルトが抜き去られてあり、MK19は銃身から向こう側が見えます。

まぁCAMP座間ではこういったイベントを行うことが珍しくて、新しい司令官の意向で隣人との交流を深めるのが目的だとか。
身近なアメリカを体験できるイベントですから、もっと応援してゆきたいところです。
しょっちゅう前を通るのですが、中に入るのはこれが初めて。
中では陸軍兵士によるデモンストレーション…といっても各自の役割分担の説明や物資、機材のヘリでの運搬などが中心でした。
さすがに実弾射撃訓練なんてやる訳ないっすね…。


隣接する体育館では格闘訓練のデモがあって、これは結構迫力ありましたね。
その体育館の隅に、少しですが銃器展示もありました。


自衛隊からM2ブローニングCAL.50、64式小銃、62式機関銃が展示され、米軍からM9拳銃、M16A2、M249SAW、MK19自動擲弾銃が展示されてました。
でも横田のように触るとこは禁止で、全てボルトが抜き去られてあり、MK19は銃身から向こう側が見えます。

まぁCAMP座間ではこういったイベントを行うことが珍しくて、新しい司令官の意向で隣人との交流を深めるのが目的だとか。
身近なアメリカを体験できるイベントですから、もっと応援してゆきたいところです。